ラベル 果物グッズ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 果物グッズ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2011年9月23日金曜日

リンゴ果実の繊維で作った紙皿です。















リンゴ果実の繊維で作った紙皿です。リンゴジュースの加工工程で皮と芯が廃棄物として残りますが、その残渣で作った紙皿です。長野オリンピック(1998年)の選手村で実際に使われたものです。リンゴ残渣と使って写真のような紙皿を作ることは今も可能ですが、採算が合わないため作られていません。

果実の加工において果実の加工適性は重要な要素ですが必須ではありません。より重要なのは安い原料を毎年、一定量を必ず確保できるかどうかです。そのため、リンゴジュースの製造では、酸味があり加工適性に優れた「紅玉」よりも原料供給量が確保できる「ふじ」が使われています。「ふじ」の欠点は加工工程で補うことが出来るためです。


メールマガジン「くだもの&健康ニュース」第6号に掲載した「文献紹介: まずくても食べ続けてしまうわけ」が話題となっているようです。こうした記事も積極的に掲載していきたいと考えています。




2011年9月6日火曜日

くだもの紙風船
















くだものの形をした紙風船です。スイカやメロン、リンゴ、モモなどがセットで売られていました。これだけいろいろな種類がそろっているのは珍しいので買うか買うまいか迷いましたが今回は写真を撮るだけで買うのは諦めました。


1954年の今日、ベネチア映画祭で黒澤明監督の「七人の侍」が銀獅子賞を受賞しました。「七人の侍」は黒澤監督の代表作の一つなのに、なぜ銀なのか疑問に思ったことがありました。それはどうも、映画祭の規定に合わせて私たちが見て感動した映画より映写時間が短くなっていて論理の一部がカットされていたためのようです。

印象に残っているのは志村喬さんの勘兵衛ですが、宮口精二さんが演じる凄腕の剣客も忘れられません。世の中で頼りになるのは自分の腕だけと日々精進を続けており己をたたき上げることを目標としている武士でした。

野武士との戦いでは負けることはありませんでしたが、一発の銃弾に倒れてしまいます。その強さと、あっけない死がながく心に残っています。

2011年4月8日金曜日

リンゴの形をしたお皿


















リンゴの形をした津軽塗りのお皿です。津軽塗りは弘前市の名産品です。

科学の分野では現実を客観的に把握し、科学的な解析を通じて評価することが大切です。ところが、「都合のよい現実」だけしか見ていない場合があります。実験室レベルの研究から作られた理論が現実に会わないと、現実を無視してしまう場合があります。

例えば、抗酸化成分β-カロテンは実験室レベルの試験では肺ガンの予防に有効と評価されていました。ところが、フィンランドで行われたヒトを対象とした試験ではヒトの健康を害することが分かりました。機能性成分に関係している多くの研究者はこの現実を都合よく判断しているように見えます。

東日本大震災は未曾有の自然災害ですが、「想定外」ではありません。マグニチュード9.0は、インドネシアで起きた地震の9.4より低いからです。

従って、少なくともマグニチュード9.4以下の地震は、地球上のどこかで再び起きる可能性が考えられます。そのため、三陸沖でマグニチュード9.4の地震がが「起きない」、あるいは、「起きる」とする科学的な解析が必要でした。

仮に、「起きない」とした理論が崩れた場合は、その理論が誤りであったことになります。理論構築のための「想定が誤っていた」といえますが、「想定外」ではありません。

「想定外」との発言はマグニチュード9.0以上は日本では起きていないという「都合のよい現実」として解釈したためではないでしょうか。

今行っている実験や研究は現実の世界とどうつながっているのか、すべての医科学者は今回のことを他山の石として自戒する必要があると思っています。

2011年2月10日木曜日

リンゴがらのマット



リンゴがらのマットです。リンゴの形は様々なグッズに使われています。


研究職では珍しく埼玉県入間市にある人事院の研修所で省庁横断的な行政職幹部研修に参加させてもらったことがあります。私のチームは当時の大蔵省、外務省などで構成されていました。

様々な話題が提供されましたが、イギリス大使館の若手幹部の話やマーケッティングの話などが印象に残っています。

大蔵省の予算担当の課長補佐が統計を見ていると様々なことが分かると日本に輸入される魚の漁獲高統計をプレゼンテーションしていました。

その統計を見るとあるときはオーストラリアの沖合の漁獲高が多く、そこが減ってくると次に別の漁港が多くなって、そこが減ると次の漁港へ移っていきます。

この統計は、世界各地で日本人の好みの魚を大量に捕獲し、ある漁場の魚がいなくなると別の所に移ることを示しています。

行政施策には論理とそれを裏付ける証拠が必要ですが、このプレゼンテーションは統計をどう見るかが大切なことを示しています。裏付けのない論理は空論ということです。

この幹部研修は大変おもしろく、参考になりました。周りを見回すと思いつきや裏付けのない論理が平気でまかり通っているように思っています。


2010年12月14日火曜日

リンゴのクリップ




リンゴの形をしたクリップです。リンゴは、コンピュータのアップル社のマークなど、世界中で様々なグッズに使われています。

茨城県議選でトラックが選挙事務所に突っ込みました。言語道断の行為です。民主主義が日本でも崩壊しつつあるが、止めなくてはなりません。


昨日の続きです。ドイツの占領政策が今になって2型糖尿病を発症する理由についてはまだよく分かっていませんが、その糸口となる研究がアメリカで発表されています。

アメリカ・ペンシルベニア大学の研究チームは、出生時に低体重児となる子宮内発育遅延(IUGR)になると、成人になってから2型糖尿病の発症が増加すると発表しました(文献1)。研究では、子宮内発育遅延の胎児は、インスリンを産生するすい臓のβ細胞の発達と機能に必要なPdx1遺伝子の発現が永久に低下していることをラットを用いた実験で確認しました。

1) Park, J.H. et al.: Development of type 2 diabetes following intrauterine growth retardation in rats is associated with progressive epigenetic silencing of Pdx1. J. Clin. Invest.,118: 2316-24. (2008).


2010年12月13日月曜日

柿の形をした容器




カキと柿の形の容器です。カキは、へたの形や柿色に特徴があるため、いろいろな柿グッズが作られています。

ノーベル平和賞の話の続きです。オランダは、第二次大戦中、ナチスドイツに対する抵抗運動を行いました。そのため、ドイツ占領下のオランダでは、過酷な占領政策が行われました。食糧の流通が制限されたため、栄養不足の状態が続きました。

最近の研究で、占領下に生まれた子供たちの追跡調査から、当時の栄養不足が原因で2型糖尿病の発症が多いことが分かりました(文献1,2)。戦争被害が今も続いていることが明らかとなりました。

こうした歴史が、平和が大切、民主化・民主主義が重要との思想がヨーロッパに浸透している理由の1つです。

【513文献】
1)Franzek, E.F. et al.: Prenatal exposure to the 1944-45 Dutch 'hunger winter' and addiction later in life. Addiction,103: 433-438. (2008)

2) Kahn, H.S. et al.: A fingerprint marker from early gestation associated with diabetes in middle age: The Dutch Hunger Winter Families Study. Int. J. Epidemiol., Online Aug. 6, (2008)





2010年11月30日火曜日

リンゴの買い物バッグ



リンゴの柄のついた買い物バックです。スーパーでの買い物袋として使っています。

今日で11月も終わりです。今年もあと1ヶ月となりました。毎日仕事に追われています。


2010年10月28日木曜日

茨城名産グッズ



i栗とレンコンは茨城の名産品です。写真はレンコンを飾りにした栗の木の鍋敷きです。

今日はこれから神戸山手短期大学で学生に皆さんと果物について考えてくる予定です。

2007年6月5日火曜日

リンゴの形をした陶器のもの入れ

陶器で出来たリンゴの小さな壺です。縦・横・高さ7センチくらいです。蓋にはちゃんと枝が着いています。
 

2007年6月2日土曜日

リンゴの形をしたクリップ

 リンゴの形をしたクリップです。リンゴが2つに割れてその間にビニール袋などの先端を入れ、もう一度リンゴの形に戻すと袋が締まります。
 

2007年5月29日火曜日

ワイン・マグネット

 フランス・ボルドーで開催された科学学会に出席したときに購入したワインをかたどったマグネットです。
 

2007年5月24日木曜日

リンゴの形をした津軽塗りのもの入れ

 リンゴの形をした津軽塗りのもの入れです。津軽塗りは青森県弘前市を中心に発達した伝統的な漆技法で、赤と緑に特徴があります。リンゴとよくマッチしています。
 

2007年5月9日水曜日

リンゴの形をした消臭シート

 リンゴの形をした壁掛け用の消臭シートです。今は、袋から出してトイレに掛かっています。
 リンゴは色や形に変化があり身近なためか、グッズが沢山市販されています。この欄でも徐々に紹介していきます。