2011年1月31日月曜日
りんごとみかん
りんごとみかんです。毎日くだもの200グラムのマークの形(ロゴマーク))に並べてみました。毎日くだものを200グラム食べましょうとのキャンペーンのロゴマークです。
くだもの200グラムは、なしなら1個、ぶどうなら1房、かきなら2個、ブルーベリーなら200g、温州みかんなら2個、りんごなら1個、キウイフルーツなら2個です。
毎日くだもの200グラムの精神は、果物を売ろうというのではなく、人の健康を守り、生活習慣病を予防するためには栄養バランスが大切で、そのためには野菜よりも不足している果物を食べようと言うことです。
今度(2月18日(金))、北多摩果樹研究会で「都民の健康・増進のために - 毎日くだもの200グラムから -」の精神も同じです。
農業は山や森を守るだけで書く、人の健康を守る大切な働きがあると思ってます。
売らんかなの機能性成分の研究などとは一線を画しています。
2011年1月30日日曜日
2011年1月29日土曜日
2011年1月28日金曜日
紅白りんご
紅白りんごセットです。りんごは味だけでなく色や香りも楽しめます。
「なぜ●●が誤ったストーリーを作り上げ、事実と違う調書(報告書)を組織的に作成したのか」
村木元局長が最高検検証は不十分であると述べたた言葉です。●●にはあらゆる組織名が入るのではないでしょうか。研究組織も例外ではないでしょう。
目標を設定してレポートを提出させ成果を求めるだけの組織では、自由な発想や好奇心、事実の検証(追試)の精神が失われ、結果として上司の求めるストーリーだけが評価され、組織的な崩壊につながるのだと思います。
検察だけでなくどの組織でもそうですが、特に研究機関では自由な発想や好奇心、事実の検証(追試)を担保するシステムが必要です。「学問の自由」を守ることが大切であると歴史が証明しています。
2011年1月27日木曜日
2011年1月26日水曜日
2011年1月25日火曜日
2011年1月24日月曜日
けんちん汁
2011年1月23日日曜日
東京で街路樹の剪定作業
2011年1月22日土曜日
新芽橋駅
2011年1月21日金曜日
ローカル線の列車
橙色と緑色の列車、高崎駅で写しました。新幹線の到着時刻と連携して運用されているようです。路線ごとに列車の色が違うのは旅行者にとってとてもわかりやすく便利です。
作家は、自分の創作スタイルをもっています。作家の記念館へ行くとそれぞれの原稿用紙や筆記用具を見ることができます。作家ごとに、ますの大きさや罫線の形や色がそれぞれ独特です。筆記用具もそれぞれです。ペント先の太さ、インクの色も違います。
作品の書かれた原稿用紙を見ると作家の人となりが分かるように思われるので、好きな作家の記念館に行くのを楽しみにしています。
作家に、原稿用紙と筆記用具を統一しろと言ったらどうでしょう。そんなことをいう編集者はいないでしょう。一流の編集者は、作家の創作スタイルと小説は密接に関係していることを知っているからです。
漫画家は、音楽家は、....どうでしょう。皆、道具にこだわっています。統一しろといったら....
科学者も道具にこだわっています。数学者の黒板と物理学者の白板は有名です。
ところが、ノートを統一したり、ソフトを統一したりしています。編集が便利だからだそうです。三流以下の編集者がトップだからでしょう。
2011年1月20日木曜日
2011年1月19日水曜日
2011年1月18日火曜日
彩り:カンキツ「天草」とキウイフルーツ
橙色がカンキツの「天草」で緑色がキウイフルーツです。彩りがよい果物の組み合わせです。今が旬の「天草」は「清見」の子供でオレンジの香りが強く、とてもジューシーです。一度食べると忘れられないと思います。スーパーで手に入るので食べてみてください。
TPP(環太平洋戦略的経済連携協定)を自由化と誤解している人がいますが違います。TPPとは輸出入に関税がかからないことです。青森から東京へリンゴが移動するように中国も国内と同じとなります。
従って、土に依存している農業には大きな影響がでます。山間地の農業はどうなるのでしょうか。米は、野菜は、果樹は、それぞれ違った影響がですはずです。賛成派でもそのことでは一致しています。科学的な議論が必要だと思っています。
2011年1月17日月曜日
2011年1月16日日曜日
2011年1月15日土曜日
春を待つナシの木
春を待つナシの樹です。冬が来ると当然のように春が来ますが、それは宇宙からすれば特殊なことのように思います。ずっと暑いだけの惑星や冬だけの惑星がたくさんあるようです。
春が来るとしても数ヶ月後ではなく数千年後だとすれば「春来たりなば春遠からじ」のことわざが生まれたでしょうか。
若い人が苦しい時や仕事がうまくいかないときに、「冬来たりなば春遠からじ」を信じられないのも春は来るかも知れないが、いつ来るか分からないからでしょう。千年後に春が来てもしょうがないという感覚です。
私の経験からすると人生の春は遅くとも10年以内にやってくると感じています。この感覚は苦難に出会った人や難しい課題に挑戦した人の感覚とも一致しているようです。
今日はブルーベリー協会の役員会です。
2011年1月14日金曜日
ウメの芽はまだ休眠中
2011年1月13日木曜日
2011年1月12日水曜日
沖縄の食材オオタニワタリ
2011年1月11日火曜日
2011年1月10日月曜日
2011年1月9日日曜日
2011年1月8日土曜日
剪定中のナシの木
冬の作業は剪定が中心です。剪定ばさみ、のこぎりと脚立が剪定の道具です。
民主主義の原則は少数意見を尊重することにあります。尊重するとは少数意見を十分に聞くことです。そうすると意見の相違がはっきりとしてきます。その上で、多数を決します。思いつきのようにTPP(環太平洋戦略的経済連携協定)を決定することは問題があると思っています。
農業問題で首相が山形を訪ね、農業が元気だとマスコミに宣伝していました。農業で働いている人が元気でも、TPPが実施後も経済的に成立するかどうかとは別問題です。 農業経済の十分な解析がない中の決定は民主主義の精神に反していると思います。
昨日は寒い上に風が強く、自転車に入れておいたエコバッグを飛ばされてしまいました。
2011年1月7日金曜日
2011年1月5日水曜日
2011年1月4日火曜日
2011年1月3日月曜日
2011年1月2日日曜日
登録:
投稿 (Atom)