2011年10月31日月曜日

ススキのある風景















ススキのある風景です。外来植物のセイタカワダチソウに負けそうになりながらも群落を作っていました。まるで環太平洋パートナーシップ協定(TPP)の中の日本農業のような感じです。


今日は、地球の人口が70億人に達する日です。メルマガ「くだもの&健康ニュース」の最新号にネーチャーに掲載された人口問題と関連する農業、環境についての科学論文を紹介しました。このデータを見るとTPPへの参加には慎重にならざるを得ないと考えています。


■ 文献紹介:その土地のものを食べてやっていく

 人口の継続的な増加、所得の上昇、肉および乳製品の消費量増大、
それにバイオ燃料使用の拡大は、近い将来、世界の農業および天然
資源にかつてなかったほどの重大な影響を与えると環境および農業
の研究者による国際共同研究チームの論文が「ネイチャー」(2011
年10月20日)に注目記事として掲載されました。

 現在、人口の増加と消費拡大が続いており、農業と天然資源に前
例のない需要が拡大しています。そのため、地球規模での土地、水、
生物多様性が劣化しつつある一方で、慢性的な栄養失調者を生み出
しています。

 研究者らは、増大し続ける食糧需要に応えながら、同時に農業が
環境に与える影響を削減することができるかについて調査を行いま
した。

 研究チームは、新しい地理的空間的なデータおよびモデルを用い、
農業への新たな取り組みで食糧生産と環境の持続可能性の両方にど
のような利益と影響を与えるかについて評価を行いました。

 その結果、環境への負荷を減らしながら食糧生産を倍増させるに
は次の戦略を実施する必要があると述べています。
 耕作利用効率の向上や廃棄物の削減とともに、我々の食習慣や生
活習慣を変更して、家畜飼料やバイオエネルギー作物、むだの多い
非食用作物の生産を減らすような方向に、穀物の生産体系を変えて
いかなくてはならないと結論づけています。言い換えると、「その
土地で生産されたものを食べてやっていく」ということです。

【文献】
Foley, J.A. et al.: Solutions for a cultivated planet. Nature,
478: 337-342. (2011) [doi: 10.1038/nature10452]



2011年10月30日日曜日

10月のアサガオ















10月のアサガオです。落葉の始まる頃のアサガオはあまり見かけませんが、そんな中で青い花を咲かせています。「けなげ」という言葉が似合う気がします。弱くか細い身ながら困難なことに立ち向かっていると感じます。


TBSテレビサンデーモーニング(10月30日)のコーナー「考・震災」として地震学会と原子力学会を取り上げていました。その中で、科学は政治的に中立であることが必要だが、中立とは科学データに従うという意味で、データにもどづく見解はそもそも中立で、それを政治的に封印することではないということが語られていました。同感です。大学だけでなく政府系研究機関の研究者もこころしておきたいと思います。10月のアサガオのように.....






2011年10月29日土曜日

リンゴジャム製品群















リンゴジャム製品群です。ジャム作りにはペクチンと酸と砂糖が必要です。そのため、酸味の強い「紅玉」がジャム加工に適していますが、それ以外の品種でもジャムは作れます。ペクチンやレモン果汁を添加したり、砂糖を減らしたりした様々なタイプのジャムが作られています。


独裁とは、独断で物事を決めることです。特定の個人・集団または階級が全権力を握り、支配することで、「独裁者者」、「社長が独裁する」などと用いられます。

なぜ、独裁の意味を再確認したかというと、10月25日(火)のTBSラジオ「Dig」で東京工業大学の橋爪大三郎氏が「独裁の何が悪いのか。特に、中央政府以外の独裁者は何ら問題ないの」と言っていたからです。

大王製紙の井川意高前会長が総額106億8千万円を借り入れていたことに対して、大王製紙は会社法の特別背任容疑で、前会長を東京地検に刑事告訴・告発しました。

このようなことが起きたかについて特別調査委員会は、「前会長には絶対的に服従するという企業風土が根付き、問題発生の基盤となった」と指摘しています。

独裁者は社会の閉塞感を利用して英雄を装って階段を昇っていきます。橋爪氏のような英雄待望論は社会を救うものではありません。今必要なのはデモクラティックな雰囲気を作り出し、将来に希望を感じさせてくれることのできる指導者です。

独裁者ヒトラーは、ユダヤ人だけを弾圧していたのではなく、共産主義者、キリスト教徒、民主主義者、科学者、芸術家、ジャーナリストなど、独裁者に反対する人をすべて弾圧していたことを忘れてはいけないと思います。


2011年10月28日金曜日

リンゴ品種「ジョナゴールド」















リンゴ品種「ジョナゴールド」です。ジョナゴールドは、 アメリカ、ニューヨーク州農業試験場が1943年に、「ゴールデン デリシャス」に「紅玉(ジョナサン)」を交配して育成した品種です。日本へは1970(昭和45)年に秋田県果樹試験場によって導入されました。

酸味はやや強いのですが甘味もあり、甘味と酸味とのバランスが優れており、多汁で口当たりもよい品種です。酸味は「紅玉」より弱く、生食にも、加工にも適しています。貯蔵性は、常温で2週間程度、冷蔵で2~3ヶ月です。


10月31日には世界の人口が70億人に達すると予想されています。今後、私たちは農業と環境にどう対処すればよいのでしょうか。今日配信のメルマガ、くだもの&健康ニュースでは「ネーチャー」に掲載された科学論文を紹介しています。

下記のサイトからメルマガ登録できます(登録、講読は無料で、解除も自由にできます)。
http://www.kudamononet.com/kudamono200/register/register.html

2011年10月27日木曜日

リンゴの加工品















リンゴの加工品です。リンゴ果汁など様々なタイプの加工品が展示販売されていました。リンゴは加工しやすく酸味も甘味もほどほどなので他の食材とも合うため多くの加工品があります。そうしたリンゴの加工状況を「地域資源活用 食品加工総覧第11巻果樹・樹木、きのこ編(農文協)」にまとめました。


昨日、NHK総合テレビ「あさイチ」で、渋皮のはがれやすい栗品種「ぽろたん」を生み出した農研機構果樹研究所の長い研究史の紹介の中でちょっとだけ写りました。

チュウゴクグリが剥けてニホングリが何故剥けないかについての生化学的、育種的研究で科学技術庁長官賞をいただきました。行政省庁で、研究に関するオールジャパンの賞をだせる唯一の省庁からいただいた賞だったのでうれしく思いました。ひたすらクリの渋皮を剥いていた日々を思いだしました。

研究とは、評価を気にせず日々の積み重ねが大切で、そうしたことが大きな成果を生み出すと考えています。短期的な「評価」は大きな成果を生み出さないことは研究の歴史から明かです。



2011年10月26日水曜日

リンゴ新品種「昂林」















リンゴ新品種「昂林(こうりん)」です。「ふじ 」の偶発実生から選抜された品種です。果皮色は淡い紅色で着色がよく、糖度も高く、日持性も良いため中生品種として期待されています。食味は「ふじ」に似ていました。


今週の金曜日はメールマガジン「くだもの&健康ニュース」第9号の発行日です。「ネーチャー」の注目記事を紹介する予定です。

2011年10月25日火曜日

りんご「陽光」















群馬県園芸試験場が育成した中生品種「陽光」です。「ゴールデンデリシャス」の自然交雑実生から選抜されました。

肉質はやや硬く、ほどよい酸味があり甘みとのバランスがとれています。果実が成熟すると果実全体が光沢のある鮮紅色となります。この色も「陽光」の魅力の一つです。

2011年10月24日月曜日

新品種リンゴ「トキ」














新品種リンゴ「トキ」です。黄色い表面にほのかなピンク色が特徴で、まるで国鳥「トキ」のようです。果肉はやや黄色で果汁が多く、適度な甘味で、香りの強い中生品種です。

育成者は青森県五所川原市の土岐傳四郎氏で2004年に登録されました。親は「王林」と「紅月」とされていましたが、遺伝子型の判別から「王林」と「ふじ」であることが分かりました。

人気が高い品種で栽培も伸びているようで茨城県土浦市のスーパーでも買うことが出来ました。



2011年10月23日日曜日

リンゴのセリの様子














リンゴのセリの様子です。一団がセリ人の声に合わせて指を折りながらすごいスピードでリンゴをセリ落としていきます。普段はなかなか見られない光景です。


1996年の今日、ダーウインの進化論をローマ法王が科学的根拠があると認めました。ダーウィンの進化論の発表は1858年ですから138年後のことです。認めるのに時間がかかったかどうかは別として科学の成果を認めたことは評価されます。とはいえ、このことは評価することは難しいともいえます。最近は数字などをもとに「評価」を行っていますが、それが正当な「評価」といえるかについては深刻な問題があると考えています。




2011年10月22日土曜日

新青森駅















新青森駅です。在来線のホームから新幹線のホームを写しました。線路が交差しているのがよく分かります。「はやて」は仙台までは満席でしたが、仙台を過ぎると空席が目立ちました。


NHKラジオ朝一番で上杉隆さんが自著『この国の「問題点」』を語っていました。論旨のは「もはや日本にジャーナリズムは存在しないのだろうか」です。

例えば、夏前の東電の「計画停電は必要ない」との情報は報道されなかったと語っています。

情報は国民のものだけれど権力は隠蔽するものだから、メディアは権力を監視することが必要なのに、権力を賛美することに力を注いでいると述べています。

大切なことは議論が活性化することで、型破りの人を排除しないこと、一つの意見になってしまうと危険で、ばらばらな意見があることだと言っていました。

そのためには、発表したものを疑うことから始める必要があると結論どけていました。

このことは、ジャーナリズムだけに当てはまるのではなく、サイエンスにも当てはまります。サイエンスが権力と密着すると権力を賛美し情報を隠蔽し、意見を統一したがります。そんなことになっていないかと常に疑う必要があります。


2011年10月21日金曜日

リンゴの入った木箱の列















リンゴの入った木箱の列です。これからセリにかけられます。1箱にはリンゴが20キログラム入っています。木箱は再利用されているとのことです。


国際りんごファーラムin弘前で韓国の農業の現状についての発表はメディアが伝える情報とは異なるものでした。メディアでは環太平洋パートナーシップ協定(TPP)で韓国を見習えとの発言があります。その発言は、韓国農民のように世界と競えという意味で言われています。

ところが、韓国の農業は既に崩壊しているというのです。後継者はおらず、規模も小さく、自給率も50%を割り込んでおり、農民は農業の未来を諦めていると報告されました。

データから韓国の現状をみると、日本のメディアは韓国の表面を見ているだけと感じました。


2011年10月20日木曜日

リンゴの季節














リンゴの季節です。今日発売の果実日本(日園連)に「「低線量放射線と果物」の誤解を解く-その1」を掲載しています。お読みいただければ幸いです。


放射性物質の遮断、詳細な測定をもとづく放射性物質の除去など直接的な対策が第一ですが、放射性物質が人体に入って生じる悪影響物を軽減する方策について紹介します。





2011年10月19日水曜日

国際りんごフォーラムin弘前















「国際りんごフォーラムin弘前」に参加してきました。晴れたり、急に雨が降ったりで天気が安定しませんでした。そのため、山の稜線が女性の横顔のように見える岩木山もはっきりと見ることは出来ませんでした。

会議に参加して多くの方と親好を深めるとともに、韓国や中国の果樹農業の現状も分かり大変有意義でした。最後は、またの再開を願って分かれました。

2011年10月18日火曜日

コスモスの花














通勤路の道路脇にコスモスの花が咲いていました。もう晩秋の雰囲気です。  


2011年10月14日金曜日

日本栗















日本栗です。中国栗、ヨーロッパ栗。アメリカ栗の渋皮は簡単に剥けるのに、日本栗の渋皮は剥けにくいのは何故かの研究してきました。その中で、渋皮と果肉の接着機構、接着物質の単離(カスタヘジョンと命名)、メタキセニアの解明、育種的方向を明らかにしました。何故そんな研究をしているのかと「研究者」から言われたことをおぼえています。たぶん研究とは何かを知らない「研究者」なのでしょう。


NHK総合テレビ「クローズアップ現代」(10月12日)で、スティーブ・ジョブズ氏を取り上げていました。夢を忘れないジョブス氏の人となりがよく分かりました。コスト削減などにはこだわらず徹底的にこだわる姿勢や、人に役立ちわくわくする物を作る思想が、多くの人の心を引きつけました。

このジョブス氏の姿勢や思想は科学研究に対する姿勢や思想と同じです。夢にこだわって志を貫くことが大切です。科学研究に携わる人は、時代に流されるのではなく、時代を作ることをめざす姿勢やこだわりが必要です。それが、ジョブス氏のいう「Stay hungry, stay foolish.」ということだと考えています。

一方、こうしたイノベーションの分野では消費者アンケートや消費者ニーズの重視は、技術開発の有害となることが多いことはあまり知られていません。経済学の分野では、消費者ニーズを重要視した優良企業が市場における優位性を失うことを「イノベーションのジレンマ」と表現しています。消費者は自分が欲しいものを明確に知っているわけではなく、市場にない物には考えが及ばないのが普通です。


2011年10月13日木曜日

柿の実が実る柿畑















柿の実が実る柿畑です。秋の果物店やスーパーの果物売り場はにぎやかですが、果樹園は静かで、ひっそりと色づいています。


1994年の今日は、大江健三郎氏のノーベル文学賞の受賞が決定した日です。「芽むしり仔撃ち」や「ヒロシマ・ノート」などから読み出したことをおぼえています。そのころから大江氏がどう生きていくのかと意識していました。エッセイ集のタイトルである「持続する志」の言葉が好きです。


2011年10月12日水曜日

神無月の果物皿















神無月の果物皿です。少し赤みのあるセイヨウナシと橙黄色のカキに黒い皿が写真的に調和しています。


柿の実や口ばし赤き鳥が来る
  - 正岡子規


ラジオを聞いていたら馬の大きさについて語られていました。日本在来種は120-130センチメートルくらいでサラブレッドの160-170センチメートルと比べると小さく、現在のポニークラスの大きさだったのだそうです。

義経の人馬一体となった鵯越や武田騎馬隊のイメージが間違っていました。思い込みをしないようにしないといけないなと思いました。


2011年10月10日月曜日

彼岸花の咲く道















道の土手で咲いていた彼岸花です。曼珠沙華(マンジュシャゲ、またはマンジュシャカ)など多くの名前がついています。英名は、cluster amaryllisクラスター・アマリリスです。

彼岸を辞書で調べてみました。
 生死の迷いを河・海にたとえた、その向こう岸。悟りの境地をいう。
  とありました。

そのためか、この花には死人花(しびとばな)、天涯花。幽霊花などとも呼ばれているようです。

そんなことを考えていたら急に「川の流れのように」を思い出しました。1989年、52歳の若さで亡くなた美空ひばりさんの最後の歌です。亡くなってから20年以上の歳月が歌の周りにある雑音を取り去ってくれ、しみじみと聴くことができました。
http://www.youtube.com/watch?v=a95OVqBSO_o&feature=fvwrel

聞きながら、川の流れのようにゆるやかに、しなやかに、夢や志を貫いているかと問うています。




2011年10月9日日曜日

梅のもろみづけ















梅のもろみづけです。今日は、温かいご飯とナメコ汁ともろみずけの梅で美味しく朝飯いただきました。

秋も深まり今日は十三夜です。1952年10月9日、黒澤明監督の「生きる」が封切られました。

自分が余命いくばくもないと知った男(志村喬)は、いままで生きてきた自分の人生の無意味さに絶望的になるが.....

最後に、住民の悲願だった公園の建設に献身的な努力をして、この世を去っていく。

そんなときに聞きたくなったのは「誰もいない海」です。
http://www.youtube.com/watch?v=IgGS9OyrQks
今はもう秋 誰もいない海
....



2011年10月8日土曜日

役目の終わった緑のカーテン



















役割の終わった緑のカーテンです。秋の空のもと次の世代をつなぐ種ができています。半袖が長袖か悩む季節です。


10月15日(土曜日)に青森県弘前市で開催される「国際りんごフォーラムin 弘前」で講演します。講演テーマは下記です。一般の方も入場可能なのでよろしかったらおいでください。

【演題】
リンゴの消費拡大で日本人の健康寿命向上
- 21世紀のパラダイムシフト -

会場:弘前大学50周年記念会館・みちのくホール
時間:2011年10月15日土曜日10:50~11:30

【講演要旨】
日本人の平均生命寿命は男79.59才、女86.44才です(2009年)。「人生百年」といえる時代が近づいてきています。一方で生活習慣病を原因とした寝たきりや介護などが問題となっていおり、「いくら生命寿命が延びても..」と思っている人もいます。

世界保健機関(WHO)は、生命寿命とは別に健康体でいられる期間を示す健康寿命について調査しています。生命寿命と健康寿命を比較すると男性で約6年、女性で約8年の開きがあることが分かりました。そのため、生命寿命と健康寿命の差を縮めることが望まれています。「死ぬまで元気で生きる」ためには、生活習慣病の予防が大切です。

医科学の進歩は一定方向に一歩ずつ前進する場合だけでなく、見方やとらえ方が180度転換する場合があります。こうした変革をパラダイムシフト(コペルニクス的転回)といいますが、果物と健康にかかわる見方やとらえ方も同様の変革であると称されています。

20世紀後半からの医科学研究の進歩により、ガン、心臓病、脳卒中、2型糖尿病などの生活習慣病は、食生活などを改善すれば疾病の発症を避けられるか、発症を遅らせることができることが分かりました。例えば、1982年に行われた疫学調査の結果からガン予防には果物と野菜の摂取が必要であることが示されました。

そこで、アメリカではガン予防を目標に、1991年から食生活改善のための「5 A DAY(リンゴなど果物と野菜を毎日5サービング摂取)」運動が始まりました。この運動は大きな成果を収め、ガンによる死亡率、罹患率ともに減らすことに成功しました。

リンゴなど果物に含まれている果糖など甘い糖類に対する百年以上続いていた有害説の誤解は、1986年に解けました。米国食品医薬品局(FDA)は、ショ糖、果糖、ブドウ糖と健康に関係する千以上の論文を再評価した結果、果物などから供給される糖類は、一般にいわれている疾病(肥満、糖尿病、心臓病、高血圧など)について、こうした糖が直接的な原因であるという明確な証拠はないと結論づけました。著者らもヒト介入試験でリンゴ摂取により血液中の中性脂肪が減少することを明らかにしています。

「リンゴはカロリーが高いので肥満の原因」などと誤解されていますが、リンゴなど果物のカロリーは野菜と同等か、それよりも低いのです。例えば、リンゴ100gは54kcalですが、野菜の煮しめ70gは134kcalです。

さらに、大規模なヒト介入試験から開発された食事摂取法(DASH食)では、毎日果物を320kcal~400kcal(リンゴなら毎日4個位)の摂取を推奨しています。

こうした医科学研究の成果を基礎に、著者は果物を毎日200グラム以上(リンゴなら1個以上)摂取することが必要であると提唱しました(2000年)。

こうした結果を受けて2005年には厚生労働省と農林水産省が共同して食事バランスガイドを作成し、栄養学史上初めてリンゴなど果物の摂取目標を定めました。従って、来るべき日本の社会に備えてリンゴの消費を拡大し生活習慣病を予防することが期待されています。


詳しい案内は下記のサイトにあります。





2011年10月7日金曜日

渋谷の忠犬ハチ公


















渋谷の忠犬ハチ公像です。NHKからの帰りで午前中だったためか周りにはあまり人はいませんでした。


ニュースでアップル社のスティーブ・ジョブズ氏が死去したことを報じています。56歳という若さでした。コンピュータのマウスの実用化など輝かしい業績以上に、その生き方に惹かれる人も多いのではないでしょうか。

自宅ガレージで友人と一緒にマッキントッシュ・コンピュータを作っていた時代、自分が作った会社から追い出された時代、そして復活の時代と波乱に富んだ人生でした。そこにいつもあったのは反逆の精神ではないでしょうか。

ジョブス氏がスタンフォード大学卒業祝賀会で行った遺書とも言うべきスピーチを紹介します。翻訳サイトは下記です。
http://marusensei.com/mensetsu/commencement.pdf

彼はこのスピーチを
「Stay hungry, stay foolish.(ハングリーであれ。馬鹿であれ)」。
と締めくくっています。

あなたは今、満足していますか。頭脳明晰と周囲から褒め称えられていませんか。



2011年10月6日木曜日

リンゴといろいろなチーズとのサンド















リンゴといろいろなチーズとのサンドです。写真左から順にクリームチーズ、プロセスチーズA、カマンベールチーズ、チェダーチーズ、クリームチーズ、プロセスチーズBです。

どのチーズともリンゴと調和して美味しいですが、私はチェダーチーズが好きです。ただ、家族ではカマンベールが人気です。チーズがあまり得意でない場合はプロセスチーズがお勧めです。


NHK総合テレビ「あさイチ」で紹介したリンゴとチーズの健康効果について解説します。
テーマは、カリウムと骨粗しょう症予防です。

骨密度を高め、骨粗しょう症を予防するにはカルシウムの摂取のほかにリンゴなど果物の摂取が必須なことが分かっていましたが、その理由は不明でした。しかし、最近の研究から腎臓におけるカルシウム代謝にリンゴなどに多く含まれているカリウムが重要な働きをしていることが分かりました。

腎臓は、血液中の水分や塩分、カルシウムなどのバランスを一定に保ち、また、ビタミンDを活性化し、骨を丈夫にする働きがあります。

オーストラリアの研究チームは、リンゴなどの食材からのカリウムの摂取量が多いと骨粗しょう症予防に有効であると報告しました(文献)。研究では266人の年配の女性(70-80歳)を対象に食事由来のカリウム摂取量、24時間の尿中カリウム排泄量と骨粗しょう症の指標である骨密度との関係を5年間追跡調査を行いました。

調査の結果、リンゴなどカリウムの多い食材を摂取している人は、少ない人に比べて骨密度が高いことが分かりました。このことからリンゴなどからカリウムを多く摂取すると骨粗しょう症の予防に有効であることが分かりました。

こうしたことから、カルシウムを多く含むチーズとカリウムを多く含むリンゴの組み合わせは美味しいだけでなく健康にも有効なのです。

【文献】
Zhu K, et al.: The effects of high potassium consumption on bone mineral density in a prospective cohort study of elderly postmenopausal women. Osteoporos Int.,20: 335-340. (2009)

さらに詳しくは次のメールマガジン「くだもの&健康ニュース第8号(2011年10月14日金曜日配信)」でお伝えします。

メルマガ登録サイトは下記です。もちろん登録、講読無料です。
http://www.kudamononet.com/kudamono200/register/register.html

配信元は財団法人中央果実生産出荷安定基金協会です。

バックナンバーは下記のサイトで読めます。


関連する情報は「見直そう!くだもののちから」(日園連刊)にも掲載しています。よろしかったらお読みください。amazonのサイトは下記です。
http://www.amazon.co.jp/%E8%A6%8B%E7%9B%B4%E3%81%9D%E3%81%86-%E3%81%8F%E3%81%A0%E3%82%82%E3%81%AE%E3%81%AE%E3%81%A1%E3%81%8B%E3%82%89-%E7%94%B0%E4%B8%AD-%E6%95%AC%E4%B8%80/dp/4930788013





2011年10月5日水曜日

渋谷駅前のスカイライン
















渋谷駅前のスカイラインです。昨日はとても良い天気でした。NHKNHK総合テレビ「あさイチ」にでるために朝の7時にNHK放送センターに入りました。玄関は一部しかあいていませんでしたが多くの人が出入りしていました。

番組が終わって渋谷駅から山手線に乗って、座席に座ったらほっとしました。
私の役割はここで終わりですが、番組スタッフは視聴者からの問い合わせなどに対応する仕事が残っています。視聴率が良い番組なので対応も大変なようです。


2011年10月4日火曜日

三栗



















イメージ通り綺麗にイガに3つ栗りが入っています。万葉集から


三栗(みつぐり)の那珂に向える曝井(さらしい)の              
絶えず通はむ彼所(そこ)にも妻もが


曝井の水は那珂に向かっていつも絶えることなく流れている。私も絶えずそこに通いたいと思っている。そこにいつもあの娘が来ていてほしい。


昨日はリハーサルでした。今日の朝8時15分から9時54分まで、NHKNHK総合テレビ「あさイチ」で秋の果物を取り上げます。特別なことがなければ、リンゴ、栗、柿などの貯蔵方法などについて色々とコメントする予定です。うまくいく情報を伝えられると良いのですが.....



2011年10月3日月曜日














いよいよ柿の季節です。果物店やスーパーなどで秋の訪れを感じる果物に柿や栗があるのではないでしょうか。そうした秋の果物が明日(10月4日火曜日)NHKNHK総合テレビあさイチ」(朝8時15分~9時54分)で取り上げられる予定です。是非ご覧ください。今日はそのためのリハーサルです。

番組案内を紹介します。
スゴ技Q 魅惑のフルーツパラダイス
道の駅ビオスおおがた(高知県黒潮町)
じゃがいもとベーコンのハイカラ煮