2012年5月31日木曜日

デコポンとデコポンキャラクター付き袋



















デコポンとデコポンキャラクター付き袋です。袋には、「くまもと生まれのボク・・・デコポン」とあります。袋の口の方は表側が短くなっており、裏側が長くなっていて3つの丸い穴が横に並んでつけられています。キャラクターは袋の開口部を下にして印刷されています。そのため、袋を普通に持つとキャラクターの天地が逆になってしまいます。

店頭では、デコポンキャラクター付き袋に入っているものと、入っていないものが同じ場所にに置かれていました。残念ながら袋の制作者と果物売り場の人とのあいだに意思の疎通がないと思われます。

その理由として、穴の意図や天地が逆の印刷など、袋の制作の意図がはっきりしていないためと思われます。そのため、販売者にデコポンを袋に詰める意図が伝わっていないと推測されます。

輸送性や貯蔵性の優れたカンキツ類を袋に詰める理由は、もともとあまりありませんが、それにも関われず袋に詰めるならもっとはっきりした意図が必要だと思います。



2012年5月30日水曜日

柿の花が開花


















柿の花が咲きました。地味な花なので見過ごしがちです。
石本美由起作詞、船村徹作曲の「柿の木坂の家」の冒頭は

♪ 春には 柿の 花が咲き

ではじまります。
一番は

♪ 春には 柿の 花が咲き
♪ 秋には 柿の 実が熟れる
♪ 柿の木坂は 駅まで三里
♪ 思いだすなア ふる里のヨ
♪ 乗合バスの 悲しい別れ

最近では氷川きよしさんが歌っています。
少し哀しい感じがします。


1927年、昭和2年5月30日に東洋モスリン亀戸工場の労働争議が解決し、組合は外出の自由を獲得しました。当時の女工は寮と工場の往復だけでした。女工哀史です。百年前は外出の自由もなかったことが分かります。



当時、弱い立場の人たちとともに時代を切りひらいた先人たちが沢山いました。その人たちの志を引き継いでいきたいと思います。
 



2012年5月29日火曜日

カットフルーツパック


















カットフルーツパックです。パイナップル、グレープフルーツ、キウイフルーツが入っていました。

グレープフルーツは、1750年頃に西インド諸島のバルバドス島でブンタンとスイートオレンジの雑種として誕生しました。その後、1830年頃にグレープフルーツはアメリカのフロリダ州に伝わりました。





2012年5月28日月曜日

ハローキティちゃんバナナ


















ハローキティちゃんバナナです。キティーちゃんの果物袋にバナナが入っていて、子どもたちに食事の大切さをアッピールしています。

キティちゃんを通じて子どもたちの食生活の大切さを伝える試みだと思いますが、お客の反応を見ていたのですがうまく伝わっていないようでした。

健康によいことが前面に出ないと、ただのキャラクター商品と同じになってしまいます。



2012年5月26日土曜日

甘ナツミカン


















甘ナツミカンです。ナツミカンの学名は citorasu natudaidai HAYATA(1919年(大正13年)早田文蔵博士が命名)で、「ナツダイダイ」が正しい呼び名です。しかし、明治中期に大阪市場に出荷するようになった時、大阪の仲買商人から「夏橙(なつだいだい)」の名称を「夏蜜柑(なつみかん)」に変更するようすすめられ、以来商品名として命名された「夏蜜柑」の名前が普及しています。

ナツミカンの原木は、江戸中期に萩市隣の長門市で発見されました。1927年(昭和2年)には国の天然記念物に指定されました。この原木のもとは南方産の柑橘果実(文旦系)が黒潮にのり、海岸に漂着し、その果実を拾いその種をまいて生えたと推測されています。



2012年5月25日金曜日

マンゴー


















近くのスーパーで購入したマンゴ-です。マンゴーは,ウルシ科マンゴー属の常緑樹です。原生地は北部インドからミャンマー、タイ、マレー半島にかけての地域と考えられていますがはっきりしていません。インドでは4000年以上以前から栽培されていたとされています。

バラモン教の時代(BC20世紀~BC5世紀.には,果実は食料,材は燃料として日常生活に重要な地位を占めていたことが知られています。

本格的な栽培が行われるようになったのは、ムガル帝国の第3代アクバル皇帝(在位1556~1605)からで、インド東部のダルベンガで10万本のマンゴーを栽培してからとおされています。


2012年5月24日木曜日

ハウスみかん


















ハウスみかんです。小ぶりですが味は濃厚です。

2000万~3000万年前からミカン類は存在したと考えられています。
原生地は、インド東部のヒマラヤ山麓からァッサムにかけての地域と、中国四川省以東の長江流域以南と浙江省から広東省に至る沿岸地域を含めた地域です。

日本列島に野生するタチバナやシィクワシャーは、インドや中国原生のミカン類とは異なった系統で、古い時代に原始的なミカン類が日本列島に伝わり進化したものと推定されています。


2012年5月23日水曜日

栗の花の開花


















栗栗の花が開花しました。周辺は一番はやく咲く栗の品種を目指して近づくと栗の花の独特の臭いがして開花が始まったことが分かりました。


1980年の今日(5月23日)、カンヌ映画祭で栗沢明監督の「影武者」がグランプリを受賞しました。映画「影武者」は、武田信玄の影武者として生きた一人の男の悲喜劇と、戦場に散っていった家臣たちの物語です。

映画的には長篠の戦いのシーンが有名です。
天正三年五月二十一日、武田勝頼の武田軍の全軍二万五千と、織田信長、家康の連合軍と長篠で戦いの火ぶたが切られました。しかし、連合軍の鉄砲の前で、伝統を誇る武田の「風林火山」の騎馬隊はあっけなくくずれおちていきました。

騎馬隊の突撃シーンと崩れ落ちて横たわる人馬のシーンだけで作られた戦場場面は戦闘シーンがないにもかかわらず勝敗の趨勢をはっきりと印象づけた名場面でした。




2012年5月22日火曜日

浜松町駅のガード下から見た東京タワー



















浜松町駅のガード下から見た東京タワーです。今日はスカイツリーの開業日。


昨日は金環日食を静かな畑の中で観察しました。完全な金環日食が始まる7時32分にむけて日の光が弱くなるに伴って鳥や蛙の鳴き声が高まりました。ところが、予想に反して7時半頃からそうした鳥や蛙の鳴き声が止まりました。そして、部分日食に変わる頃から又鳥たちが鳴き出しました。

テレビやラジオで動物園の動物たちの行動が報道されていましたが、野外での観察とちょっと違っているのかなという印象を持ちました。




2012年5月21日月曜日

春のブドウ棚


















春のブドウ棚です。ブドウの先祖が地球上に現れた時期は明らかではありませんが、白亜紀(約1億4千万年前)頃と推定されています。氷河期に入ると大半の野生ブドウは死滅してしまいましたが、西アジア・北アメリカ,東アジアの一部の地域で生き残りました。

 氷河期が終わり約1万年前から生き残った野生ブドウは、西アジア(ヨーロッパ)種群,北アメリカ種群,東アジア種群が形成されました。南半球には野生ブドウは存在しないとされていましたが、1種の存在が発見されたそうです。



2012年5月19日土曜日

景色を映す早苗田


















景色を映す早苗田です。稲と稲の間が開いているので、周りの景色が田の水に映し出されています。穏やかで静かな風景です。

しかし、1946年(昭和21年)の今日(5月19日)は食糧メーデー(米よこせメーデーに揺れました。25万人が集まったそうです。

米など食料は海外から買えばよいとの考え方がありますが、そう簡単ではありません。金や車は食べることはできません。



2012年5月18日金曜日

栗の花


















栗の花ですが、まだ咲いていません。青い空につきだしている茎のように見えるのが雄花で、このもとの所に雌花がつきます。

ニホングリは自生のシバダリを基本種として、改良されたものです。ニホンダリは,北海道中部から九州南部、朝鮮半島南部に自生しています。

縄文時代の遺跡からニホングリの遺物が出土しています。青森市にある特別史跡三内丸山遺跡は、日本最大級の縄文集落跡です。その遺跡で栗が大量に発見されました。そして、その量から主食にしていたと考えられています。


2012年5月17日木曜日

アメリカンチェリー


















アメリカンチェリーです。果皮色が深紅で肉質がやや硬めなので食感が「佐藤錦」などとだいぶ違います。チェリーを食べ出すと止まらなくなります。日本産サクランボももうすぐシーズンに入ります。


サクランボは「桜ん坊」、オウトウとも呼びます。オウトウは黄桃と誤解されることが多いのでサクランボの方が間違われません。木はオウトウ、実はサクランボ、加工されるとチェリーと分けている人もいます。同じ果実に3つの名前があるのは珍しいのではないでしょうか。


2012年5月16日水曜日

乙戸沼の菖蒲



















乙戸沼の菖蒲です。夕日の水辺に咲いていました。
菖蒲の先の風に揺れる水面の小さな波を見ていると何かを語りかけてくるような気がしてきます。

今日は松尾芭蕉が「奥の細道」に出発した日として「旅の日」だそうです。携帯メールの普及を見ていると、旅先からハガキでたよりを出す、というようなことは、もうなくなるかもしれません。


2012年5月15日火曜日

ビタヤ、またの名はドラゴンフルーツ



















ビタヤ、またの名はドラゴンフルーツ
ビタヤ、またの名をドラゴンフルーツといいます。ピタヤには、赤い果皮に半透明白色の果肉のホワイトピタヤ、赤い果皮に赤紫色の果肉が特徴のレッドピタヤ、黄色い果皮に白い果肉のイエローピタヤがあります。

近くのスーパーでは半分に切ったのもが売られていました。まだまだ珍しい果物の部類に入ります。追熟はしないのでそのまま食べられます。


2012年5月14日月曜日

乙戸沼のアヒル



























乙戸沼のアヒルです。こちらを見ていますが、このあと池の方へおるいて行ってしまいました。


5月14日は 種痘記念日です。1796年のこの日、イギリスの外科医ジェンナーが世界で初めて種痘の接種に成功しました。 当時、天然痘は最も恐ろしい疾病でした。

科学者生命をかけて行った科学研究について、もっと広く知ってほしいと思います。






2012年5月13日日曜日

フラワーアレンジメント



















フラワーアレンジメントです。机の上に置かれていると部屋全体が華やかになります。


色とりどりの果物を取り合わせて作るのがフルーツアレンジメントです。アメリカでは専門の店があり、誕生日や記念日、パーティーなどで使われているようです。日本でも見かけるようになりましたが、もっとフルーツアレンジメントが普及するとよいと期待しています。





2012年5月12日土曜日

時空戦士イバライガーRの撮影会



















時空戦士イバライガーRの撮影会の様子です。あいにくの夕立で観客は少なくなってしまいましたか子どもたちは大興奮していました。


テレビはもっぱら外国のドラマを見ています。二か国版なのでストレスもありません。現代を舞台にしたものも、過去の時代のものも、SFでも、外国のドラマです。刑事コロンボ、クリミナルマインド、スタートレック:ヴォイジャー などです。その理由は簡単でおもしろいからです。シナリオがとてもよくできていると思っています。




2012年5月11日金曜日

若葉茂れる栗園


















若葉茂れる栗園です。栗の花は若葉のあとに咲きます。

栗の栽培の歴史は「日本書紀」にも記されています。」
持統天皇(在位690~697年)の時代に,栗の栽培を奨励しました。
「詔、令天下、勸殖桑紵梨栗蕪菁等草木」(日本書紀 巻第三十 持統天皇紀)

日本書紀とは、奈良時代の歴史書で、我が国の最初の勅撰正史です。全30巻。舎人(とねり)親王らにより養老4年(720)に完成しました。資料として、帝紀・旧辞のほか寺院の縁起、諸家の記録、中国・朝鮮の史料などを広く用い、神代から持統天皇までを漢文の編年体で記したものです。



2012年5月10日木曜日

ブドウの木


















ブドウの木です。地味な花ですがもうすぐ咲きます。

氷河期の終わった約1万年前から,人類は野生ブドウを利用消費していたと考えられています。野生ブドウは雌雄異株であり、この野生ブドウから両性花のブドウが発生しました。BC4000~BC3000年頃には黒海とカスピ海にはさまれたカフカス地方において,両性花のヨーロッパブドウが発生したと推定されています。



2012年5月9日水曜日

柿若葉、春の柿の木




















柿若葉、春の柿の木です。花が咲く前に若葉が育っていますが、花芽も大きくなっています。


  茂山やさては家ある柿若葉
   - 与謝蕪村


今週のメールマガジン「くだもの&健康ニュース」は梅干しの特集です。読み終わったあと梅干しが食べたくなったら成功です。

文献紹介では、アメリカ農務省が勧めている食事摂取法「マイプレート」、「果物、野菜、魚中心の食事でパーキンソン病のリスクが下がる」です。







2012年5月8日火曜日

ビワが旬


















ビワが旬です。甘からず独特な食感が魅力の果物です。立夏となり若葉が目立つ季節となりました。ウグイス、ヒバリ、キジやカエル、虫の鳴き声などが普通に聞こえています。


今日5月8日は、世界赤十字デーです。赤十字の創設者、スイス人アンリ・デュナンの誕生日1828年5月8日を記念して定められました。デュナンはノーベル平和賞を受賞しています。

赤十字は「人道・公平・中立・独立・奉仕・単一・世界性」という7つの普遍的な原則(赤十字の基本原則)のもとに、世界最大のネットワークを持って活動する人道機関です。




2012年5月7日月曜日

水田のトラクター


















小型トラクターが水田を耕していました。大型連休の頃になるとこうした光景が見られます。古い映画を見ると田植えは一族あげての大事業であることが分かります。今は、一人でもできるようになりました。こうした技術の進歩に光が当たることは少ないので、語り継ぐことが必要だと思っています。


フランス大統領選挙は社会党のオランド氏の勝利を伝えています。格差拡大に反対する大統領のもとで行われる政策に注目したいと思います。オランド氏は「変化」を宣言しています。

欧州連合とは何か。ドイツの一人勝ちの欧州連合の経済通貨、ユーロとは何か?が問われると思われます。その結果は、我が国のTPP(環太平洋経済協定)議論にも影響すると思います。


2012年5月6日日曜日

こいのぼり



















五月晴れの空を泳ぐこいのぼりです。最近ではなかなか見ることはできなくなりました。この写真を撮るためにあちこち自転車で回りました。


フランスの大統領選挙の決戦投票が行われているようです。社会党のオランド氏がリードしているとのことです。予想の通りなら、世界経済の新しいとらえ方の基軸の誕生となるように思います。世界は米vs仏を軸に展開していくように思います。



2012年5月5日土曜日

すいかのカービング




































すいかのカービングです。丸い輪のように見えるところが、すいかの表面に掘られた花びらなどです。贈答品として売られているとのことでした。

今日はこどもの日、1951年の5月5日は、子供の権利に関する宣言「児童憲章」が制定されました。


1955年5月5日は、西ドイツの主権が回復した日です。日本は1952年(昭和27年)4月28日のサンフランシスコ平和条約で主権が回復されました。





2012年5月4日金曜日

梨棚のの花


















梨棚のの花です。みどりの日です。雨もあがり温かくなりそうです。

1974年5月4日は、堀江謙一さんが小型ヨット「マーメード三世」で単独無寄港世界一周の旅を終えて大阪に着いた日です。小さなヨットで単独というところがすごいと思います。

今はあまり訪れる人もいないみたいですが、サンフランシスコに保存展示してある初代マーメード号の小ささには驚かされました。小田実著「なんでもみてやろう」とともに、当時の若者を世界へ誘った冒険でした。




2012年5月3日木曜日

憲法記念日にはタンポポが似合う


















憲法記念日にはタンポポが似合うような気がします。
♪ 踏まれても 折られても 雨風が吹き荒れても


20か国位、世界を旅してきました。その中に今なお独裁政権によって市民への弾圧が続いているシリアがあります。そういうことを考える日だと思います。
しみじみと日本の良さを、憲法の意味を思い出したいです。




ともだち


作詞 永  六輔
作曲 いずみたく


1 君の目の前の 小さな草も
  生きている 笑ってる  ホラ笑ってる


2 君の目の前の 小さな花も
  生きている 泣いている  ホラ泣いている


3 君が遠く見る あの雲も山も
  生きている 歌ってる  ホラ歌ってる


 踏まれても 折られても 雨風が吹き荒れても


4  君の目の前の この僕の手に
  君の手を重ねよう  ホラ友だちだ
  ホラ歌おうよ ホラ友だちだ 





































2012年5月2日水曜日

リンゴの花が満開



















つくばではリンゴの花が満開です。リンゴの産地、青森では例年なら5月中旬頃に開花の予定です。

花前線で、札幌では桜が咲き出したそうです。
水田には水が張られ、蛙の鳴き声が聞こえています。虫も鳴き出しました。


2012年5月1日火曜日

剪定していない梨の木「長十郎


















剪定していない梨の木「長十郎です。花が咲き若葉が出てきました。山にこんな梨の木があってもあまり目立たないかも知れません。


今日、5月1日はメーデーです。1886年にアメリカ、シカゴの労働者が「8時間労働制」を求めてストやデモを行ったことを記念して、この日を国際的な労働者の日として定められました。

誰かが労働者を守ってくれることはありません。世界中の労働者が、自分たちを守るために、あるときには血を流して戦いとりました。どうしても、民の声を聞いてくれる水戸黄門を期待してしまいますが、現実に、偽の水戸黄門ばかりです。