ラベル 果物関連食品 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 果物関連食品 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2012年6月11日月曜日

アボカドとタコを使ったサラダ




















父の日に食べたアボカドとタコを使ったサラダです。ドレッシングがアボカドとタコと野菜をうまくまとめて美味しかったです。

アボカドは、クスノキ科ワニナシ属の常緑樹です。原生地はエクアドル、コロンビアからメキシコ南部とされています。英名avocadoは、メキシコの先住民アステカ族のahuacatl(生命の泉・果実の意)を、スペイン人がaguacateと書いたのが始まりといわれています。

アボカドがヨーロッパにもたらされたのは1601年で、メキシコから南スペインに導入されました。わが国には,昭和12~13年頃,和歌山県にカリフォルニア州より導入されたのが始まりとされています。



2012年4月4日水曜日

バナナチップス























ハワイ土産のバナナチップスです。なかなか美味しかった。


1968年4月4日、 マーティン・ルーサー・キング牧師が暗殺された日です。キング牧師は公民権運動の指導者として差別と戦いました。その功績を称えて1964年のノーベル平和賞を受賞しました。

キング牧師の言葉を引用します。
I say to you today, my friends so even though we face the difficulties of today and tomorrow, I still have a dream.
友よ、私は今日皆さんに申し上げたい。今日も明日もいろいろな困難や挫折に直面しているが、それでもなお私には夢がある。


まだ、様々な差別が続いています。私たちの周りにも差別が沢山あります。平気で差別している者が平気ている現状を変えていく必要があると思います。戦い続ける必要があると感じています。



2012年3月31日土曜日

ハワイのおみあげのパイナップルクッキー

























ハワイのおみあげのパイナップルクッキーです。パイナップルの形をしたしれた箱にはバターをたっぷり使ったパイナップルの形をしたクッキーが入っていました。味も箱も日本的な感じがしました。


文化講演会「農業と人生を楽しくする方法~アイガモ水稲同時作~」(NHKラジオ第2放送2012年3月31日午前6時から)を興味深く聴きました。

農業家の古野隆雄さんが、
「課題の解決が難しく長く苦しんでいる時には解決出来なかったのが、少し気を抜いたときに課題解決の糸口が見つかった」と経験を話していました。

また、
「情報には、自然情報と人工情報の2つがあり、今は人工情報だけが氾濫していて偏っている」と。

自然情報とは、転んで痛いと五感で感じる情報のことで、人工情報とはコンピュータなどから得られる情報のことです。

続けて
「問題解決のためには自然情報と人工情報のバランスが大切」と語っていました。

含蓄のある言葉です。




2012年3月7日水曜日

リンゴのスナック















リンゴのスナックです。リンゴのスライスダイスを乾燥したスナックで、ふわふわした食感とほのかな甘味から、次々と食べてしまいました。


3月22日発売の「果実日本」(日園連)に40歳代女性の食品や栄養素の摂取状況についての結果を掲載します。40歳代女性はエイジングに関係したサプリメントの摂取量を他の世代の女性より多く摂取している一方で、果物の摂取量が少ないことが分かりました。そのほかにも、興味深いデータを含んでいるのでお読みいただければ幸いです。


2012年3月1日木曜日

貴腐ワインとチョコレートケーキ















貴腐ワインとチョコレートケーキです。いつもなら紅茶かコーヒーですが、今回は貴腐ワインでいただきました。両者の関係は意外とグッドでした。

昨日、関東地方では雪でしたが、鹿児島ではモンシロチョウが飛んだとニュースで伝えていました。


【文献紹介】テレビの食品広告は偏食を促進し、健康に悪影響


食事の偏りにテレビの影響があることを示す調査結果が「アメリカ栄養士会雑誌」に報告されています。

調査では、2004年のアメリカ4大ネットワーク局のゴールデンタイムと子供向け広告の多い土曜の午前の放送の合計96時間の広告について栄養分析が行われました。

その結果、広告された食品だけでは、穀類を除くとフードピラミッドの推奨量を満たせず、糖類、脂質、肉類が過剰でした。2,000キロカロリーに調整した場合、砂糖が適量の25倍、脂質が適量の20倍であった一方で、果物や野菜の摂取量は推奨量の半分にも満たないことが分かりました。

栄養素別では、タンパク質、食塩、セレン、ナイアシン、総脂質、飽和脂肪酸、ビタミンB1、コレステロールが過剰でした。

逆に、不足していたのは鉄、リン、ビタミンA、炭水化物、カルシウム、ビタミンE、マグネシウム、銅、カリウム、パントテン酸、食物繊維、ビタミンCでした。

以上の結果を基に、研究者らは偏った食品の広告は消費者の健康に悪影響を与えると警告しています。

【文献】
Mink, M. et al.: Nutritional Imbalance Endorsed by Televised Food Advertisements. J. Am. Diet. Ass.. 110: 904–910. (2010))


2012年2月28日火曜日

オーストラリアの貴腐ワイン















オーストラリアの貴腐ワインです。とても甘くて飲みやすいワインでした。白ワイン用品種のブドウの果皮がボトリティス・シネレア(Botrytis cinerea)というカビに感染することによって糖度が高くなり、芳香が強くなります。そうしたブドウを使って製造されたのが貴腐ワイン医です。


ワイン とかけまして
 プロ野球中継ととく 
 そのこころは  講釈が多い


2012年1月19日木曜日

国産果実を使用した加工品開発成果報告・交流会の様子




















東京都立貿易産業センター浜松町館で行われた「国産果実を使用した加工品開発成果報告・交流会」の様子です。

国産果実を原料とした加工品について、新たな加工・業務用需要への対応を図るため、消費者のニーズをとらえた果実加工品の試作品を紹介する会でした。全国から約200人が集まり交流会が行われました。

そこで、「果物の健康機能性と摂取増進について」の講演を行いました。
下記のような内容の話をしました。

1.はじめに
2.生活習慣病予防と果物摂取
3.果物摂取の動機づけ
4.製品開発とスピード
5.POSシステムについて
  ・POSシステムのメリット
  :POSシステムのデメリット
6.信頼できる医学・栄養学情報
7.まとめ

講演終了後、メルマガ「くだもの&健康ニュース」の会員募集を行ったところ多くの方から登録を依頼されました。ありがとうございました。




2011年12月15日木曜日

クリほうじ茶



















クリほうじ茶です。クリの香りがほうじ茶とミックスした季節感のある飲み物です。

欧米では果物を使った加工食品がたくさんあり、パエリアなど家庭料理にも浸透していますが、日本ではまだまだです。それでも、我が国で栽培の歴史が長いクリやカキの加工品は食卓に深く入り込んでいます。例えば、栗ご飯や柿なますなどです。長い食文化の歴史に刻まれた果物についてまとめています。


伊藤三郎先生編著の「果実の機能と科学」(朝倉書店)が出版されました。その一部を分担させていただきました。お読みいただければ幸いです。




2011年11月20日日曜日

マロンケーキ「モンブアラン」















マロンケーキ「モンブアラン」です。近くのお菓子屋さんで買いました。普通は渦巻き状に巻かれているクリームの形がちっと違いますが、甘さを抑えた味は美味しく、満足感で満たされました。


NHKラジオ第一で放送されている「ラジオ深夜便」のホームページには過去に放送したインタビューなどが沢山掲載されています。その中に、100歳を越えた詩人柴田トヨさんへのインタビュー「元気でいます・母・柴田トヨ」がお勧めです。息子の健一さんとインタビューアーとの間に挟まっている柴田トヨさん自作の詩を自分で読むところに聞き応えがあります。

下記のサイトで録音を聴くことができます。
http://www.nhk.or.jp/shinyabin/wm/inta4.asx

他のインタビューも下記のサイトにあります。
http://www.nhk.or.jp/shinyabin/jyoyou.html




2011年10月29日土曜日

リンゴジャム製品群















リンゴジャム製品群です。ジャム作りにはペクチンと酸と砂糖が必要です。そのため、酸味の強い「紅玉」がジャム加工に適していますが、それ以外の品種でもジャムは作れます。ペクチンやレモン果汁を添加したり、砂糖を減らしたりした様々なタイプのジャムが作られています。


独裁とは、独断で物事を決めることです。特定の個人・集団または階級が全権力を握り、支配することで、「独裁者者」、「社長が独裁する」などと用いられます。

なぜ、独裁の意味を再確認したかというと、10月25日(火)のTBSラジオ「Dig」で東京工業大学の橋爪大三郎氏が「独裁の何が悪いのか。特に、中央政府以外の独裁者は何ら問題ないの」と言っていたからです。

大王製紙の井川意高前会長が総額106億8千万円を借り入れていたことに対して、大王製紙は会社法の特別背任容疑で、前会長を東京地検に刑事告訴・告発しました。

このようなことが起きたかについて特別調査委員会は、「前会長には絶対的に服従するという企業風土が根付き、問題発生の基盤となった」と指摘しています。

独裁者は社会の閉塞感を利用して英雄を装って階段を昇っていきます。橋爪氏のような英雄待望論は社会を救うものではありません。今必要なのはデモクラティックな雰囲気を作り出し、将来に希望を感じさせてくれることのできる指導者です。

独裁者ヒトラーは、ユダヤ人だけを弾圧していたのではなく、共産主義者、キリスト教徒、民主主義者、科学者、芸術家、ジャーナリストなど、独裁者に反対する人をすべて弾圧していたことを忘れてはいけないと思います。


2011年10月27日木曜日

リンゴの加工品















リンゴの加工品です。リンゴ果汁など様々なタイプの加工品が展示販売されていました。リンゴは加工しやすく酸味も甘味もほどほどなので他の食材とも合うため多くの加工品があります。そうしたリンゴの加工状況を「地域資源活用 食品加工総覧第11巻果樹・樹木、きのこ編(農文協)」にまとめました。


昨日、NHK総合テレビ「あさイチ」で、渋皮のはがれやすい栗品種「ぽろたん」を生み出した農研機構果樹研究所の長い研究史の紹介の中でちょっとだけ写りました。

チュウゴクグリが剥けてニホングリが何故剥けないかについての生化学的、育種的研究で科学技術庁長官賞をいただきました。行政省庁で、研究に関するオールジャパンの賞をだせる唯一の省庁からいただいた賞だったのでうれしく思いました。ひたすらクリの渋皮を剥いていた日々を思いだしました。

研究とは、評価を気にせず日々の積み重ねが大切で、そうしたことが大きな成果を生み出すと考えています。短期的な「評価」は大きな成果を生み出さないことは研究の歴史から明かです。



2011年2月13日日曜日

栗あずきぜんざい




栗あずきぜんざいです。収穫した栗をシラップ漬けにしておくと栗を長く貯蔵することができます。そのため、栗の加工品を一年中食べることができます。加工は貯蔵の一部です。

TBSラジオの長寿番組大沢悠里のゆうゆうワイドの金曜日には紀藤正樹(きとうまさき)弁護士による法律相談があります。

短時間に的確な判断をする紀藤氏は、テレビにでている弁護士などとはレベルが違うと感じています。

思い込みのある相談者から相談内容を聞くとともに、実態も瞬時に把握し、法律に従って解説する論理的な内容はそれだけで価値があります。

紀藤弁護士が悪徳商法に対峙して勝訴するのもうなずけます。恐らく、裁判で紀藤弁護士が相手と知った相手弁護士は困ったと思うに違いありません。

お会いして話をしたいと思う人の一人です。
日の出の時刻が日に日に早くなってきています。


2011年1月27日木曜日

りんご餅

















りんご餅です。りんごはアップルパイなど加工しやすい果物です。世界中で様々な加工品が作られています。お薦めは簡単にできるりんごのスライスとチーズのスライスあわせただけのりんごチーズサンドです。

最近は毎朝りんごを三分の二個食べています。昼はバナナ一本とみかんを一個から二個です。

2011年1月8日土曜日

剪定中のナシの木




冬の作業は剪定が中心です。剪定ばさみ、のこぎりと脚立が剪定の道具です。

民主主義の原則は少数意見を尊重することにあります。尊重するとは少数意見を十分に聞くことです。そうすると意見の相違がはっきりとしてきます。その上で、多数を決します。思いつきのようにTPP(環太平洋戦略的経済連携協定)を決定することは問題があると思っています。

農業問題で首相が山形を訪ね、農業が元気だとマスコミに宣伝していました。農業で働いている人が元気でも、TPPが実施後も経済的に成立するかどうかとは別問題です。 農業経済の十分な解析がない中の決定は民主主義の精神に反していると思います。

昨日は寒い上に風が強く、自転車に入れておいたエコバッグを飛ばされてしまいました。

2010年12月17日金曜日

イチゴの菓子とコーヒー




おやつにイチゴの菓子とコーヒーをいただきました。イチゴはクリスマスまでが最も需要が多くなります。それはクリスマスケーキにイチゴが欠かせないためです。

ニュース解説でテレビよりラジオが優れているのは、ラジオでは実際に現場を取材している記者を登場させているからです。テレビは、記者ではなく、現場を知らないがストーリー展開がうまい作家などをコメンテーターとしているため、おもしろいが役に立たない解説となっています。

現場を無視してストーリー展開だけがうまいテレビ化は、多くの現場に浸透しています。検事総長が辞任に追い込まれた郵便不正事件も現場からあがる事実を無視した事件です。

研究の現場でもテレビ化が広がっています。例えば、研究者をコンピュータに釘付けにして現場から遠ざけようとしています。本末転倒も甚だしい。




2010年12月8日水曜日

パック入り焼グリ



パック入り焼グリです。あっという間に多qべてしまいました。


名古屋経済大学の講義の感想の続きです。


・今まで思っていた果物のイメージと全然違ってました。これからは、もう少し果物を食べようと思います。

・クイズや音楽など、ただ見て学ぶだけでなく、果物の大切さを楽しく学べました。

・面白くて話の内容が分かりやすかった。

・たくさんのことがわかり、とても楽しかったです。

・もっとたくさん果物を食べていきたいと思いました。

・とっても色んな役目があるのだと思いました。

・毎日みかんを食べようと思いました。

・果物は健康にとってとても必要なものなんだなと思いました。

・食習慣を見直し、改善していきたい。

・このセミナーに出て良かったです。


2010年12月6日月曜日

クリもなか



栗最中です。最中のなかに栗が1個まるまる入っています。

アメリカなどでは、クリスマスに七面鳥と栗の料理が定番です。アパラチア山脈にはアメリカグリが自生していました。

今週末はラジオのインターネット版、ラジコをずっと聞きながら仕事をしていました。ラジコはなかなか快適です。無線ランのためかときどき途切れてしまいますが。

2010年12月4日土曜日

カボス風味の明太子



大分空港の売店で購入したカボス風味の明太子です。


NASAなどの研究チームは、リンに代わってヒ素を使う生物を発見したと発表しました。宇宙には地球型以外の生命がいる可能性があることを示す証拠であると注目されています。                                    

生命の基本であるDNAやRMAに含まれているリンがヒ素に置換された場合、二重らせん構造はどうなっているのか知りたいと思います。ATPなどのエネルギー伝達システムは機能しているか、興味があります。

テレビ朝日の「検事・鬼島平八郎」が最終回を終えました。44歳の新人検事という設定がおもしろく、ドラマも楽しめました。

テレビドラマは半歩先を示していると言われています。「純な正義感」の時代が来るのかも知れません。権力に逆らっても純な正義をつらぬくのがかっこいい時代が来るのでしょうか。。



2010年11月21日日曜日

ブルーベリーケーキ



ただいた手作りブルーベリーケーキです。このケーキはじょうをいただいたもので、とても美味しかったです。

昨日は、ブルーベリー協会の役員会でした。ブルーベリーがもっと普及させるにはどうしたらよいか議論しました。

総理大臣が指示した予算を枝野氏が切るシステムはおかしい。予算in会が本来の姿なので、議員でもない仕分け人はさらにおかしいと思う。


2010年11月15日月曜日

ブドウのゆるキャラ



岡山のブドウのゆるキャラです。女子大学生に人気です。次々と一緒にカメラに収まっていました。

手前に写っているブドウは岡山産ピオーネ7,瀬戸ジャイアンツ、などです。

ブドウの貯蔵には私たちが開発した冷温高湿貯蔵庫が優れてます。しかし、残念ながらそのことを知らない人が多いようでしす。冷温高湿貯蔵は全く新しいタイプの貯蔵システムです。ブドウのような品質劣化にエチレンが関与しない果物や野菜、エチレンの関与する果物や野菜の両方に有効です。関心のある肩はtnkまでお問い合わせください。