2011年3月31日木曜日

日が沈む時






















日が沈む時の風景です。今日は3月31日です。別れの時でもあります。新天地に向かう皆様のご多幸とご健勝、ご活躍を祈念いたします。

黒澤明監督の映画「赤ひげ」は、青年エリート医師保本登(加山雄三)が赤ひげ(三船敏郎)の幕府石川養生所の門をくぐるところから始まります。出世を夢みて長崎で学んだエリート青年医師にとっては不本意な勤め先でした。貧乏と臭気が漂う養生所も、藩主を脅し大金をせしめる赤ひげも好きになれませんでした。

そこで、保本登は養生所の禁をすべて破って、養生所から出されることを願いました。ところが、保本は毎日、貧しい人に対して黙々と治療を続ける赤ひげを知るとともに、貧しく死んでゆく人々の中に人としての美しさを感じるようになります。

そんな中で,保本は赤ひげの口ぐせ「病気の原因は社会の貧困と無知から来るものでこれに治療法はない」に共鳴するようになり、名誉や金に無縁な養生所に一生を捧げる決意をします。

赤ひげ、保本の志は、医科学の原点だと思っています。心の中にしまっています。

「赤ひげ」予告編が下記のサイトにありました。



2011年3月30日水曜日

椿の花



















白い椿の花です。

福島第一原発の状況から問題解決までには長い時間がかかりそうです。様々な未知の問題にどう対処するか現場だけでなく、解説する医科学者の力と責任が試されています。

こうした未知の科学に挑戦するためには、様々な議論をすることが重要です。混乱を防ぐとの考えで言論を統一すると誤った選択をする可能性が高くなります。もとにもどれない選択が続く場合、多くの選択肢がある方が正解に近づけます。

科学技術の現場では複眼的な見方が最も重要です。

「船頭多くして船山に登る」ということわざがありますが、これは船頭の選択を誤ったからです。優れた医科学者を集めれば「三人寄れば文殊の知恵」なのです。

地位が高いだとか、有名だとかに惑わされず、優れた医科学者を集めることが大切だと思います。優れた医科学者を集められるかどうかは、託すに足る優れたリーダーがいるかどうかです。




2011年3月29日火曜日

しだれ梅

















しだれ梅が咲き出しました。まだまだ寒い日が続いています。

福島第一原発の情報が少なすぎると思います。IAEAの現場の専門家や原発建設専門家などへの取材が行われていません。

専門家には核反応研究者、原発建設専門家、放射線医師、核放射能に詳しい医師、リスク対応に詳しい専門家などがいます。ところが、テレビなどを見ていると核反応に詳しい専門家に医療のことを質問したり、医師に放射能漏れの原因を聞いていたりしています。

冷静な判断をするためには様々な情報が必要です。


2011年3月28日月曜日

鎮守の森



















町内の鎮守の森です。町内行事には夏祭りや運動会があります。今年の観桜会は中止となりました。

福島第1原発はかなりシビアな状態となったように思います。半減期の短いヨウ素が大量に出てきたのは、単純に炉の中から出てきたとの報道ですが、まだ核分裂が止まっていないのではないかと疑わせます。核分裂が止まっていないなら冷却だけでは不十分です。

この段階で問われるのは信頼できる医科学者や解説者がいるかどうかだと思います。パニックにならないためには冷静な判断と解説が必要です。


2011年3月27日日曜日

沈丁花




沈丁花の花がよい香りを漂わせています。

梅の花が咲き、沈丁花の花が咲き、もうすぐ桜の花が咲く。日が昇り、日が沈む。自然は、大震災や原発事故、放射能汚染とはお構いなしに季節を刻んでいます。パニックにならず、気軽すぎず 冷静な対応が必要です。その冷静な対応を支えるのが正確な医科学データと落ち着いた思考だと思います。


2011年3月26日土曜日

日向ぼっこの鳥たち




日向ぼっこをしている鳥たちです。近くの乙戸沼の風景です。

柿に関してウエッブ検索をしていたら「正倉院文書には、三十九文で柿子九条を買った」との記述を見つけました。そこで「柿子九条」で検索したところいくつかのサイトが見つかりました。ヒットしたサイトは柿について詳しい頁でした。文章が似ていたので出所は1つではないかと推測されました。

「正倉院文書」に「三十九文」という古文書があるのか調べたところ「三十九文」という古文書はなく正集、続修などがあることが分かりました。

「柿子九条を買った」は柿を九条かったという意味なのでしょうが九条とはなにか疑問に思いました。「条」は数量単位でそれを9つ買ったという意味だと思います、そこで柿の売買にそうした単位があるのか調べましたが見つかりませんでした。

そこで正倉院文書を徹底的に調査したとこと古文書「続々修」に「柿子」の記述があることが分かりました。その文書を書き写すと「二百文買干柿子四十貫直」です。

そこで再度ウエッブ検索をしたところこのことに触れている柿のサイトはありませんでした。

いま、果物の歴史について調べています。大変おもしろいのですがとてつもなく時間がかかります。


2011年3月25日金曜日

道路が空いている




東北太平洋沿岸地震が発生してから道路が空いています。ガソリン不足で車に乗る人が少なくなっているようです。

月刊誌「果実日本」に連載していたものを「見直そう!くだもののちから」として冊子としてまとめています。その作業もやっと峠を越えました。5月の連休頃には出版の予定です。

メールマガジン「果物&健康NEWS「が廃刊となるので、新しいメールマガジンを準備中です。果物や野菜など食材と健康との関係を医科学データを元に紹介する予定です。よろしければ予約登録をお願いします。

2011年3月24日木曜日

様々なカンキツ




色や大きさなど様々なカンキツです。

カンキツのギネス記録です。中国広東省梅州市の中学校校庭で、約1500人が4時間かけて地元で生産されたオレンジ35万個やリンゴ、グレープフルーツなどを地面に並べて巨大な花や文字などのパッチワークを作りました。果物を使ったパッチワークの世界記録としてギネスブックに申請中とのことです。

まだ余震が続いています。

地震も原発もはやくおさまってほしいと思っています。







2011年3月23日水曜日

公園の桜並木




公園の桜並木です。まだ開花していません。予報では今月末だとのことです。

映画「メリー・ポピンズ」で子供達が持つ2ペンスをどう使うかについて、家庭教師(ジュリー・アンドリュース)が「2ペンスを鳩に(Feed the Birds)」と歌います。

それに対して銀行家が、銀行に預金するようにと「信用第一の銀行(Fidelity Fiduciary Bank)」へと子供達に訴えます。2ペンスを預金すれば将来大金になると言っています。

Fidelity Fiduciary Bank は下記のサイトで聴けます。
http://www.youtube.com/watch?v=jt9JpYRulSk

昔の銀行は、2ペンスでも預けることが可能で信用を誇りにしていたことが分かります。

今の銀行は2ペンスでは受け入れてくれません。その上、口座手数料も取るのでこの歌のようにはなりません。

みずほ銀行がおかしくなっています。


2011年3月22日火曜日

春を待つ水田




春を待つ水田です。田に水が入れられゴールデンウイークの頃に田植えが行われます。

国連の多国籍軍が介入したリビア情勢が緊迫しています。

映画「前進が死か」ではリビアのとなりアルジェリアのフランス外人部隊がが描かれていました。1961年、民族解放戦線の抵抗に手を焼いたフランスは、解放戦線の首領を殺さず仏軍本部へ連行するよう外国人部隊に命令を下した。

戦争の悲劇と政治の醜悪さを描いた傑作です。
映画のテーマ音楽「さすらいのマーチ」からも悲しみや戦争のむなしさが伝わってきます。

youtubeでこの曲を聴くことができます。
http://www.youtube.com/watch?v=M0taTSNce20


今は、冷たい雨が降っています。雨が上がるのを待っています。

2011年3月21日月曜日

梅の花




梅の花が咲いています。少しずつ春が近づいています。

80歳のおばあちゃんと16歳の孫の二人が、東日本大震災の発生後9日ぶりに救出されました。「希望」を示す出来事です。

東京消防庁のハイパーレスキュー隊の任務遂行と隊員たちの会見も私たちを力づけてくれました。

ラジオで「希望」を感じる合唱を聴きました。福島県郡山市立第二中学校の手紙 〜拝啓 十五の君へ〜です。
女生徒のソプラノが美しく歌詞と共鳴し響いてきます。

♪ 未来の自分に宛てて書く手紙なら
きっと素直に打ち明けられるだろう

♪ 負けないで 泣かないで 消えてしまいそうなときは
自分の声を 信じ歩けばいいの

是非聞いてみてください。サイトは下記です。
http://www.youtube.com/watch?v=pAkfJ7zDxvU

裏の林でウグイスが鳴いています。


どんなに悲しい涙でもいつかは乾くときがくる - ミヤコ蝶々


2011年3月20日日曜日

地震で倒れた柵




地震で倒れた公園の柵です。ライフラインや道路などインフラの復旧作業が急ピッチで進められています。近くの陥没した道路も復旧しました。

身体に感じる余震が続いており昨日も震度5弱があり、少し本が落ちました。

2011年3月19日土曜日

東日本大震災で陥没した道路




東日本大震災で陥没した道路です。道路など社会的基盤も大きな被害を受けています。

震災報道で専門家の役割とは何だろうかと考えさせられます。安全だとしか言わないことに疑問を感じています。安全の理由が分からないからです。放射線の濃度が低いだけでは安全ではありません。メディアの質問に答えるだけでなく、積極的に専門的な問題について解説していただき、安全なことを証明してほしいと思います。

例えば、放射性物質とは何か、核種とは何か。放射線とは何か、安全なのになぜ20キロメートル、30キロメートル離れなくてはならないのか、説明がほしいと思います。

また、どうなれば安全な状態になり、警戒解除となるのかの説明もほしいと思います。こうした解説によって多くの人が納得し、風評被害を防ぐことができると思います。



2011年3月18日金曜日

3月の果物皿




3月の果物皿です。東日本大震災が起こる前に撮影した写真です。
カンキツ、キウイフルーツ、リンゴを載せている大皿は大地震で落ちて割れてしまいました。

暖房を止めジャケットを着てオーバーズボンをはいて指をだせる手袋をして寒さをしのいで仕事をしています。少しでも応援できればと思っています。

今日、庭には霜柱がたっていました。


2011年3月17日木曜日

ガソリンを求めて




ガソリンを求めて朝から並ぶ車の列です。つくばはどこも長い列です。ニュースによると来週には供給体制が整うとのことです。計画停電の影響で列車も混乱しており、常磐線は取手までで、TXは運休が多いようです。

まだまだ余震が多く、夜中に揺れると緊張します。ライフラインが整ったのでほぼ平常に戻りました。

節電のため、テレビはコンセントから抜いています。エアコンもほとんどつけていません。ニュースは乾電池式ラジオで聞いています。このラジオはテレビの音声も聞こえるので7時のNHKのニュースを聞いています。交通手段は自転車です。

2011年3月16日水曜日

鎮守の森




町内にある鎮守の森です。静かな境内にはまだ雪が残っています。

給水も始まりひとまずライフラインは回復しました。お風呂に入れなかったのでタオルで身体を拭いていました。電気が通じていたのでタオルを水に浸しレンジで2分間加熱すると身体を拭くのにちょうどよい温かさになりました。

放射能対策は、距離をとり、時間を短くし、遮蔽物を利用することにあります。距離が遠く被爆時間が短ければ身体への影響はあまりありません。

放射性物質からはα(アルファ)線、β(ベータ)線、γ(ガンマ)線などがでますが、電離作用が強いα線は透過力が弱いので遮蔽が可能です。そのため、室内にいると放射線を浴びることを防ぐことができます。γ線は透過力が強いので鉛などでないと防げませんが、電離作用が小さいので比較的安全です。

2011年3月15日火曜日

東北関東大震災




東北関東大震災の被害状況が次々と明らかとなっています。今日は気温が下がるとのことで被害の拡大が懸念されます。

昨日の計画停電では第1グループは実施されませんでした。今日はかなりの確率で実施されるようです。今回の大震災で「想定外とは?」、「千年に一度とは?」、「コストパーフォーマンスとは何か?」などを考えさせられました。


2011年3月14日月曜日

東北関東大震災



未曾有の東北関東大震災ではブロック塀が倒れ、屋根瓦などが落ちました。ライフラインでは電気とガスは使えますが、水はまだ十分ではありません。給水が始まったのですがちょろちょろしかでません。

ただ、このちょろちょろでもトイレの水洗に使えるので生活の質は向上しました。お風呂に入れるとよいのですが。これから(6時じ20分)から計画停電が始まります。


2011年3月13日日曜日

地震で倒れた石塔



石塔が東北地方太平洋沿岸地震で倒れました。経験したことのない揺れでした。電気、ガスは使えますが、まだ水が使えません。飲み水は確保したので当面のライフラインは確保できました。


ライフラインの現状を知るには地元放送局がたよりになります。ラジオの茨城放送では県内の給水場所などを報じています。土浦市では中学校で24時間、給水をしています。

テレビ、ラジオ、新聞などで地震報報道、原発報道が行われています。どちらも大変深刻な状況で、政策的にも深刻な課題が含まれています。



2011年3月12日土曜日

止まった時計




地震で壁から時計が落ちました。その時計を拾ったら東北地方太平洋沖地震の発生時間で止まっていました。
私は大丈夫です。皆様のご無事を祈念しています。





2011年3月11日金曜日

ほうれん草うどん




ほうれん草を練り込んだほうれん草うどんをいただきました。腰がしっかりしていてとても美味しいうどんでした。

ほうれん草うどんは国立市の農業グループ「遊農研究会」と一橋大の学生が運営する「とれたの」(国立市富士見台1)で扱っています。

ほうれん草は、一般にとげのある種子の和(東洋)種群と、丸い種子の洋(西洋)種群があります。前者は葉の切れ込みが大きく、葉肉は薄く赤色の茎を持ち春採りですが、後者は葉の切れ込みが少なく葉肉は厚く秋採りです。両群品種の雑種や一代雑種の利用により、周年栽培されています。

ほうれん草のビタミンCの分析値は、冬季に高く、夏季に低い傾向があります。この傾向は科学的にも広く認められていることから日本食品標準成分表2010年版では平均値を示すとともに、夏採りと冬採りの成分値を備考欄に示しています。

「ほうれんそう-葉、生」のビタミンCは35mg(夏採りの場合20 mg、冬採りの場合60 mg)、「ほうれんそう-葉、ゆで」のビタミンCは19mg(夏採りの場合10 mg、冬採りの場合30mgです。

一方、ほうれん草の露地栽培と施設栽培など作型の違いとビタミンC含量との間には一定の傾向は認められていません。


2011年3月10日木曜日

霧の梨畑





霧の梨畑です。太陽が深い霧に隠れています。いつもの見慣れた場所がちょっと神秘的な風景になっています。

NHKためしてガッテンでガンとお茶の関係を放送していたが大丈夫なのでしょうか。何か特別な食品や機能性成分がガンを予防するとする20世紀の遺物理念にまだ染まっているように思います。

ガン予防に有効かどうかの判定には科学的な評価基準により、関連するすべての証拠を調べたうえで、国際的なガンの専門家による調査委員会で医学科学的な判断を行う必要があります。

2007年World Cancer Research Fundなどによって作成されたレポートでは、果物や野菜を多く摂取し、脂肪を減らし、アルコールを控えることを中心とした栄養バランスの良い食事を摂取し、体重を適正に保ち、毎日少なくとも30分の運動を行うとガン発症のリスクが下がると結論づけています(文献)。

このレポートでお茶は、研究段階であり一般に推奨できるかどうかさらなる研究が必要であると結論づけています。

【文献】
World Cancer Research Fund / American Institute for Cancer Research: Food, Nutrition, Physical Activity, and the Prevention of Cancer: a Global Perspective. Washington DC: AICR, (2007)


2011年3月9日水曜日

雪と梅



雪の日に咲いている梅の花です。


しら梅に明(あく)る夜ばかりとなりにけり
与謝 蕪村

清らかな白梅のほの白さは明けていく夜のようだ(蕪村の辞世の句)。
与謝蕪村は、松尾芭蕉、小林一茶と並び称される江戸時代の俳諧の巨匠の一人であり、俳諧の中興の祖といわれます。

家の裏の林でウグイスが鳴いています。



2011年3月8日火曜日

カンキツ「せとか」




カンキツ「せとか」です。皮がむけやすくオレンジの香りや味がするとても美味しいカンキツです。今が旬なのでお試しください。




映画「誰がために鐘は鳴る」は悲劇的な場面で終わります。リビアのニュースからそんな悲しいシーンが思い出されます。独裁者の前に市民が倒れたスペイン内戦のような結末にならないことを祈っています。

「誰がために鐘が鳴る」では空軍力の差が悲劇を生んだ一因でしたが、リビアは大丈夫なのでしょうか。イギリスではそうした軍事援助に対する批判が集まっているとのことです。


2011年3月7日月曜日

完熟バナナ



完熟バナナです。甘味があってねっとりとした食感でした。国内で完熟したバナナです。

医科学の進歩は一定方向に一歩ずつ前進する場合だけではなく、見方や捉え方が大きく転換する場合があります。こうした変革をコペルニクス的転回といいます。

20世紀後半から行われた生活習慣病予防のための研究からえられた新しいヒトに対する栄養理念はコペルニクス的転回とも称されています。この新しい理念をもととした「果物の力」がいよいよ最終校正の段階となりました。発行されたら是非お読みください。


2011年3月6日日曜日

湯河原駅の座布団




湯河原駅のベンチの座布団です。写真を撮った当日は寒く座るとひやっとしました。でもベンチの座布団は地元の人たちの暖かい心を感じさせます。

東北新幹線の最高級クラスの座席をもう列車のニュースが流れています。その座席に座ることはないでしょう。乗ってみたいとは思いますが。グリーン車に乗ったのは、普通料金で乗ることができたときの一度きりです。

湯河原は、都会ではない地方の町のイメージを残しているところです。




2011年3月5日土曜日

踊り子号




特急踊り子号の連結部です。湯河原温泉へ行ったとき乗りました。東京発の踊り子号はがらがらだったのですが、帰りの列車はいっぱいでした。その落差に踊りきました。

踊り子号の名称の由来は言わずと知れた川端康成の「伊豆の踊子」です。その物語は、西伊豆の修善寺から伊豆下田までの道中でおきる踊り子とのあいだの恋と呼べるような若い一途な心持ちが描かれています。感動した小説の一つです。若い人にお勧めです。


2011年3月4日金曜日

スイカ「ひとりじめ7」




小玉スイカ「ひとりじめ7」は糖度が13~14度以上と高く、風味、食味ともに優れたスイカです。 果実重量は、2.0kg~2.5kgで、肉質は「ひとりじめ」よりややちみつでしまりがあり、より大玉に近いシャリ質があります。

昨日の続きです。以前、果物&健康NEWS vol.57にかいた文をもとにスイカは果物か野菜化についてどう考えるかについて紹介します。

「生で食べるのが果物、油炒めなど料理をして食べるのは野菜」、「食後のデザートとして食べるのは果物、副食は野菜」としてスイカは、果物と思っているのではないでしょうか。でも、「木に成るものは果物、苗を植えてから1年以内に収穫するのが野菜」としたらスイカは野菜になりませんか。

政府機関での分類ではどうでしょうか。野菜生産出荷統計(農林水産省)では、「一般に、野菜とは、食用に供し得る草本性の植物で、加工の程度の低いまま副食物として利用されるもの」とし、スイカは「果実的野菜」としています。国内の植物に被害をもたらす海外からの病害虫を未然に防ぐ仕事をしている植物防疫所(農林水産省)の統計でもスイカは野菜です。

一方、農林水産省でも青果物卸売市場調査報告の統計では、スイカは果物としています。その理由は昔、出荷先が主に果物店であったことに由来しています。日本食品標準成分表(文部科学省)ではスイカは果物に、また、成分表を基礎としている国民栄養調査(厚生労働省)でも果物です。家計調査(総務省)、日本貿易統計(財務省)もスイカは果物に分類されています。

学問的にはどうでしょうか。園芸学では、主として植物としての特性と栽培の観点からスイカは野菜と定義・分類しています。野菜園芸ハンドブックでは、野菜を「副食物として利用する草本類の総称」と定義し、スイカを野菜に分類しています。食品としての利用部分による分類でもスイカは果菜類で野菜です(野菜園芸大辞典)。

なんだか、大変ややこしいことになっているように思えます。でも、基本的な点を押さえるとスイカの分類も分かりやすくなります。生産現場や生産現場に近い学問である園芸学ではスイカは野菜で、流通関係や消費者の生活感覚をもとにした分類では果物となります。




2011年3月3日木曜日

スイカ「祭りばやし777」





スイカ「祭りばやし777」は大玉系で果肉色は明るい鮮紅色、肉質は適度にしまりシャリシャリ感が強く、高糖度で食感が優れています。

スイカは野菜か果物化の論争があるようですが、果物です。FAOの統計では果物に含まれています。かってはスイカを含んだ統計と、含まない統計が掲載されtれいましたが、現在はスイカを含んだ統計だけが掲載されています。

日本の分類もスイカを果物に入れる方向に変わると思っています。

今日はひな祭りです。よい日になるとよいのですが。




2011年3月2日水曜日

都会の夜明け



ビルの間から昇る太陽です。京浜川崎駅の朝の風景です。


シャンソン歌手、イブモンタンが日本で歌ったとき、舞台のそでに現れて中央に進むときつんのめったのだそうです。観客はみんなハッとしたそうです。落ちそうになったのを踏みとどまったところにシャンソンの伴奏が始まり歌い出したのだそうです。観客の息が一つになりほっとしたところで聞き慣れた伴奏が始まる演奏会への導入は見事だったそうです。

永六輔さんがTBSラジオの土曜ワイドで、このイブモンタッの逸話を語っていました。石井好子さんにつれられてイブモンタンの舞台稽古を見学したとき、この舞台でつんのめる稽古と繰り返していたそうです。ハプニングで始まると思わせるイントロは細部まで計算されていたのだそうです。

皆さんにシャンソンを聞いていただくためにはこうした努力が必要なのでしょう。エンターテイメントととは何かを示すエピソードだと思いました。


2011年3月1日火曜日

大阪のホテル



先日、大阪に行ってきました。新大阪駅を降りて地下鉄に乗り換えるエスカレーターの乗る位置が関東とは違うことに少し戸惑いました。知っていたのですが、後ろからきた人に違うぞという感じで横を通り抜けられました。車内放送で「にっぽんばし(日本橋)」と聞いたときも、タクシーに乗って「MKタクシーが東京であまり成功していない」と聞いたときも違いを感じました。泊まったホテルのテレビがブラウン管型だったのにもちょっと驚きました。

TPP(環太平洋パートナーシップ協定)とは関税をなくすだけではありません。企業が商売しやすいように規制や法律なども統一し、違いを認めないのが基本思想です。

例えば、農薬の規制の統一などです。相互協定なので、農薬などの場合、国際基準という規制となります。そうなると国産農産物の安全安心基準か失われてしまいます。楽天は商売の都合で英語で話さないといけないそうです。

文化の違いを尊重するのが人と人との交流で、その前提のもとに経済があるのだと思っています。経済優先でおきた結果は今までにたくさん見てきました。