ラベル 食べ物 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 食べ物 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2012年8月8日水曜日

トウモロコシが旬

















トウモロコシが旬です。朝取りのトウモロコシをゆでていただきました。口の中に甘味が広がった時、ふと札幌の大通公園で食べたトウモロコシを思い出しました。


オリンピックもいよいよ終盤です。今までで、金メダル以上だと思ったメダルは、男子競泳メドレーリレーの北島康介を中心としたチーム、男子ハンマー投げの室伏広治、卓球女子団体の福原愛を中心としたチームなどです。

「康介さんを手ぶらで帰すわけにはいかない」のコメントが、自己記録を塗り替える競泳の映像と重なり男の友情を感じました。室伏選手は、金メダルから8年後のメダルという不屈の精神力が心にしみました。福原愛ちゃんを中心とした卓球チームの準決勝で見せた涙に苦しかったであろう日々を思いました。

女子ばかりが目立つ映像となっていますが、女子より人数の少ない男子の方が成績はよいのではないかと思います。


2012年7月7日土曜日

東北新幹線、こまち号の窓際の席で食べたカツサンド


















東北新幹線、こまち号の窓際の席で食べたカツサンドです。昔、初めてカツサンドを食べたときの味が忘れられず駅弁としてよくカツサンドを買いますが、あの時の美味しいと感じた驚きの味はもどってきません。


列車とカツサンドが似合う曲は何だろうかと考えました。演歌では日本的すぎるし、外国の曲では日本独特のカツがあわない気がしました。

そして選んだのが「なごり雪」です。列車の中の彼女のそろえた膝の上に置かれたカツサンドの箱。二人で食べたときの思い出を象徴しているようにも思いました。


イルカさんが歌う「なごり雪」です。






















2012年6月17日日曜日

焼きおにぎり


















焼きおにぎりです。いつもの焼おにぎりより3倍くらいの大きさです。醤油をつけて焼いて表面が少し固くなった状態になっていて、とても美味しかったです。


【文献紹介】アルコール多飲でBMIが増加、脳障害も促進

 アルコールの多飲は肥満(BMI高値)と関係しているだけでなく、アルコール依存性の脳障害とも関係することが分かり「アルコール中毒:臨床・実験研究」に報告されました。

 アルコールは1gあたり7kcalと、脂肪(9kcal)についで高カロリーの食品です。実際、1日に30g以上アルコールを摂取すると内臓脂肪型肥満のリスクが高くなります。

 研究では、約1ヵ月間禁酒したBMI20~47のアルコール依存性患者45人の脳血流量と脳代謝産物をMRIで測定したところ、脳容積と脳血流量には有意差は認められませんでした。一方、BMI値の高いアルコール依存性患者で前頭葉におけるNAA(N-アセチルアスパルテート)、Cho(コリン含有化合物)、クレアチンとホスホクレアチン、ミオイノシトールなどの脳代謝産物の濃度の低下が認められました。

 このことは、アルコール多飲単独でも脳損傷をおこすが、BMIが高いアルコール多飲者の方が脳損傷が促進されることを示しています。

 以上の結果から、アルコールを控えるだけでなく、体重を減少させることはアルコール性の脳障害を予防することにつながると研究者らは述べています。

【文献】
Gazdzinski, S. et al.: Body Mass Index Is Associated With Brain Metabolite Levels in Alcohol Dependence?A Multimodal Magnetic Resonance Study. Alcohol. Clin. Exper. Res., online 7 Sep. (2010) [DOI: 10.1111/j.1530-0277.2010.01305.x]


2012年6月16日土曜日

おせんべい





















今日は和菓子の日だそうです。おせんべいは米からできている純日本産の和菓子です。。せんべいが大好きなのですが、食べると音が出るので他の和菓子とちょっ風趣が違う気がしています。

848年(承和15年・嘉祥元年)の夏、仁明天皇が6月16日に16の数にちなんだ菓子、餅などを神前に供えて、疫病を除けを祈願したという故事にちなんで決められたそうです。

6月16日に採った梅の実でつくった梅干しを旅立ちの日に食べると災難をのがれるという言い伝えもあるそうです。その梅のことを「嘉祥の梅」というそうです。



2012年4月28日土曜日

すあまとコーヒー


















すあまとコーヒーです。すあまは「素甘」で、蒸した粳(うるち)に白砂糖を入れて作った餅菓子です。和菓子ですが、コーヒーで食べました。和洋折衷の見本のような食べ方です。

この連休に「くだもの・科学・健康ジャーナル」の更新をしようと考えています。忙しさに紛れてなかなかできませんでした。



2012年4月24日火曜日

バイキング料理のマイプレート



















バイキング料理のマイプレートです。いろいろな料理をとるためにプレートは4つに分割されています。野菜料理を中心にいただきました。


こうした食べ方は、アメリカ式なのかもしれません。アメリカの新しい食事ガイドラインではマイプレートという概念が導入されました。

アメリカ農務省(USDA)は、健康的な食生活を促進するために食事ガイドライン「マイプレート(MyPlate)」を発表しました。「マイプレート」は、肥満や生活習慣病を予防・改善するために、どのような食事をすれば良いかを視覚的に示したものです。このマイ・プレートは、1992年に発表された「食品ピラミッド」を発展させたものです。

○マイプレートに料理を盛り付けすぎない

食べすぎを防ぐために、お皿やボウル、コップは小さめのサイズのものを使い、食事の前に料理の盛り付けを工夫します。外食するときも、小さめのサイズを選び、ふだんの食事の量を越えないようにします。

○沢山とりたい食品

果物や野菜、牛乳や乳製品を十分にとります。これらの食品には、カリウム、カルシウム、ビタミンD、食物繊維が豊富に含まれています。

○マイプレートの半分に果物と野菜をのせよう

マイプレートにリンゴ、トマト、イモ類、ブロッコリといった赤色やオレンジ色、緑色の緑黄色野菜や果物をのせます。

○減らしたい食品

飽和脂肪酸、あとから加える糖分、塩分が多く含まれる食品を減らします。これらはソーセージやベーコン、ホットドッグといった加工肉類、ケーキやクッキー、アイスクリーム、キャンディーなどのお菓子、甘い清涼飲料、スナック類などに多く含まれています。たまにとるのはいいけれど、毎日とるのは避けます。

USDA's MyPlate(アメリカ農務省)より


2012年4月15日日曜日

春の天ぷら



















春の天ぷらです。ウドにタラの芽など旬の天ぷらを岩塩でいただきました。ふわっと広がる軟らかい植物感覚を楽しみました。


【文献紹介】アテローム性動脈硬化症は心臓に限らない

 冠動脈疾患の患者では、末梢動脈に症候性か、無症候性のアテローム性動脈硬化が起きている可能性が高いと「欧州心臓雑誌」に発表されました。

 1つのアテローム性動脈硬化は別の場所で病気の可能性が高まると考えられています。特に、高齢者で冠動脈疾患、脳血管疾患、下肢動脈疾患を合併している患者はその傾向が高いことが示されています。

 末梢動脈疾患(PAD)の新しいガイドラインでは、大動脈を除き、頭蓋外頸動脈、脊椎、腸間膜、腎臓、四肢動脈などにおこるアテローム硬化症の対処法について解説しています。

 欧州心臓学会(ESC)によるPADの診断と治療に関する新しいESCガイドラインは、複合的な臨床過程を経験するPAD患者の処置に役立つと期待されています。

【文献】
Tendera, M. et al.: ESC Guidelines on the diagnosis and treatment of
peripheral artery diseases. Europ. Heart J.  32: 2851–2906. (2011)




2012年4月14日土曜日

絶品焼きタケノコ


















絶品の焼きタケノコです。岩塩を少し付けてがぶりと食べるとその食感がちょうど良く次々と先端にむかって食べ進めてしまいました。土浦の楽天酒家荒川沖西口店でいただいた旬の料理です。


正岡子規の俳句

筍に木の芽をあえて祝ひかな

雨の中筍掘りてくはせけり






2012年3月26日月曜日

タイガービール




















タイガービールです。産地はシンガポールです。味は日本のビールととてもよく似ていました。

今日は寒い朝です。近くから鶯の鳴き声が聞こえます。
正岡子規の句を3つ


鶯や川そひ小路寺の裏
     正岡子規


梅咲くや剣に仗つて吾起き上る
     正岡子規


春の水宇治をめぐりて流れけり
     正岡子規



2012年3月20日火曜日

アルコール度8.8%のシンガポールのビール
























アルコール度8.8%のシンガポールのビールです。通常、4~5%くらいなのでかなり強いビールです。そのため少し飲んだだけと思ったのですが酔いました。味の癖はあまり感じませんでした。


【文献紹介】運動すると食事も健康的になる

 運動は肥満の予防や治療に重要な役割を果たすと考えられていますが、それに加えて食生活を改善する働きあるのではないいかと「肥満学レビュー」に報告されました。

 運動が食事に与える影響を調べた結果、運動は食欲のコントロールや満腹感の増大に関与していることが分かりました。

 別の調査では、定期的な運動は脳の作用や構造を変化させることが示唆されており、実際に肥満患者の体重減少を目的とした食事制限に運動をプラスすることで成功率が高まり、健康的な食事の継続率も上昇することが明らかになっています。

 運動は、代謝を促進する短期的な効果と、衝動的な行動を抑える抑制制御的な働きなどから、長期的に体重をコントロールする効果があるのではないかと研究者らは考えています。

【文献】
Joseph, R.J. et al.:  The neurocognitive connection between physical activity and eating behaviour. Obesity Rev., 12: 800–812 (2011) [DOI:10.1111/j.1467-789X.2011.00893.x]





2012年3月8日木曜日

ひなあられ
















桃の節句のひなあられです。ひなあられのつぶつぶを手に取り口に入れると、甘いふわふわとした感じがおもしろく、次々とひなあられを手にしてしまいました。


少量のアルコールと乳ガンとの関係を明らかにした論文を紹介します。乳ガンに対してはアルコールのいわゆるJ効果は認められませんでした。

【文献紹介】たしなむ程度の飲酒でも乳ガンリスクを高める

 アメリカ、ハーバード大学ブリガム女性病院の研究チームは、大規模な疫学調査(コホート研究)の結果から、週に3杯~6杯の少量の飲酒でも乳ガンのリスクが高まることが分かった「アメリカ医学会誌(JAMA) に報告しています。

 アルコールの摂取量が増えると乳ガンのリスクが高まることは叡かとなっていましたが、少量のアルコールの飲酒との関係は不明でした。

 研究では、アメリカ看護師研究(1980~2008年)に参加した女性105,986人を対象に乳ガン発症との関連を分析しました。

 追跡期間中に乳ガンが発症した人数は7,690人でした。データを解析した結果、少量の飲酒(週にワイン3杯~6杯)による乳ガンのリスクが統計的に有意に15%上昇しました。1日にワイン2杯以上(アルコールに換算して30g以上)摂取している女性は、全く飲酒しない女性と比較し乳ガンのリスクが51%高まることが分かりました。

 さらに飲酒期間を18~40歳と40歳以降に分け乳ガン発症との関係を解析したところ、どちらも乳ガンのリスクと強い関連を示しました。

 こうした結果から、女性ホルモンのエストロジェンの循環に、アルコールが影響を及ぼすのではないかと研究者らは推測しています。

【文献】
Chen, W.Y. et al.: Moderate Alcohol Consumption During Adult Life, Drinking Patterns, and Breast Cancer Risk. JAMA. 306: 1884-1890. (2011)  [doi: 10.1001/jama.2011.1590]


2012年3月5日月曜日

桜餅















桜餅をいただきました。桜の葉とあんことあんこを取り巻く生地に違和感がなく、あんこの甘味が引き立っていました。今日は啓蟄、春が始まっています。


3月3日(みみの日)は、民間放送ラジオの日でした。民放ラジオ局101社が団結してラジオを盛り上げようとキャンペーンをしています。

テレビ地上波よりよっぽどおもしろいので、最近ではラジオを聞いています。NHKラジオ第一放送では、地方局の人気番組を紹介していますが、これがなかなかおもしろいと思っています。

おもしろさの1つは番組のパーソナリティーの個性です。豪傑やさまざまな才能をもった人が天険の地に立てこもった梁山泊のような感じがします。笑いをとるだけの地上波のパーソナリティーとはひと味違います。

朗読やラジオドラマも地上波テレビに負けていません。日曜日の西田敏行と竹下景子の新日曜名作座(NHKラジオ)はお勧めです。


2012年2月23日木曜日

東欧のビール3本
















東欧の各種ビール3本です。少しずつ味が違っていましたが基本的には日本のビールと似ていました。

札幌では、氷点下の雪の上でのビール祭りが好評だったと報道されていました。冬のビールがすっかり定着しました。


インターネット依存症についての研究が報告されたので紹介します。

【文献紹介】インターネット依存症は脳に異常?

 中国科学院の研究チームは、インターネット依存症(中毒)は、脳内の異常な白質の構造に関連があるのではないかと「科学公共図書館報:ワン」に報告しました。

 インターネットの使用を自力では止めることができないインターネット依存症は主として心理学的な原因究明が行われていましたが、研究チームは18名の思春期のインターネット依存症患者を対象にMRIを用いて脳内の質的な変化を調査しました。

 その結果、インターネット依存症の患者は、白質線維が脳内の感情、注意力喚起、決断、認知調節をつかさどる領域との連結不足が明かとなりました。これは麻薬中毒やその他の制御障害と共通の特徴だとのことです。

 この結果は、今後の治療の標的として、あるいは依存症の診断に役立つのではないかと研究者らは考えています。

【文献】
Sun, D. et al.: Identification and Classification of Facial Familiarity in Directed Lying: An ERP Study. PLoS ONE, 7: e31250. (2012) [doi: 10.1371/journal.pone.0031250]












2012年2月10日金曜日

イギリスのビール「Old Speckled Hen」



















イギリスのビール「Old Speckled Hen」です。グラスに注ぐとクリーミーな泡が透明なブラウンのビールの上に高くのっていました。苦みと甘みのバランスがよく飲みやすいビールでした。


【文献紹介】ダイエット飲料も毎日飲むと心血管疾患のリスクが高まる

 健康を意識して代替人工甘味料を使用したカロリー控えめのダイエット飲料が市場に出回っています。そこで、アメリカ国立衛生研究所の研究グループは、こうしたダイエット飲料を毎日飲む習慣のある人と心臓発作、心筋梗塞、脳卒中など血管疾患のリスクとの関係を調べた結果、心血管疾患リスクが高まることが分かったと「一般内科学雑誌」に発表しました。

 アメリカ国立衛生研究所が行っている「北マンハッタン研究」に参加している2,500人以上のアメリカ人を対象とした研究で、まず、研究開始時点で、人工甘味料などを使ったダイエット飲料と清涼飲料水の摂取頻度が調査されました。

 月に1回未満の「全く飲まない」と回答したのはダイエット飲料で1,948人、清涼飲料で1,333人でした。「全く飲まない」以上から一日1杯未満の「ときどき」と回答したのはダイエット飲料が453人、清涼飲料が995人、一日1杯以上の「よく飲む」人がダイエット飲料で163人、清涼飲料水で338人でした。

 平均10年以上の追跡期間中に脳卒中や心筋梗塞などの心臓発作発症、心血管病による死者数は583人でした。

 解析の結果、ダイエット飲料を「よく飲む」群では、「全く飲まない」群より心血管疾患のリスクが1.4倍も高くなりました。

 一方、ダイエット飲料を飲む習慣が一日1杯未満の「ときどき飲む」群では心血管疾患リスクの上昇は認められませんでした。また、清涼飲料に関しては摂取頻度とリスクとの間に関係性は認められませんでした。

 こうした結果からダイエット飲料は心血管疾患発症のリスクを高めると考えられました。今後、ダイエット飲料による心血管疾患発症のメカニズムの解明が必要であると研究者らは述べています。

【文献】
Gardener, H. et al.: Diet Soft Drink Consumption is Associated with an Increased Risk of Vascular Events in the Northern Manhattan Study. J. Gen. Intern. Med.,  (2012) [DOI:  10.1007/s11606-011-1968-2]


2012年2月7日火曜日

英国のテッィバッグ














英国のテッィバッグセットです。毎日、違った味を楽しんでいます。



【文献紹介】誰が見ても不適切で不具合が生じている制度や組織を守り続けるのか?

 なぜ私たちは、アメリカ、デューク大学の研究者らは、私たちの現状維持を正当化する行動について研究を行い「心理科学:現在の方向性」に発表しました。

 研究の結果、不適切な制度や組織を守り擁護する行動要因には4つのポイントがあることが分かりました。

1)(外敵などによる)政策・制度や組織に対する攻撃や脅威が高い場合
2)政策・制度や組織への依存度が高い場合
3)政策・制度や組織から離脱が困難であると感じている場合
4)自主性が低く抑えられている組織の場合
 の4つです。

1)(外敵などによる)政策・制度や組織に対する攻撃や脅威が高い場合
 2000年当時ブッシュ政権の政策は崩壊寸前でしたが、9.11の脅威の後、大統領の支持率は急増し、その政策は維持されました。

2)政策・制度や組織への依存度が高い場合
 私たちは自分たちが所属している政策・制度や組織を守ろうと行動します。例えばある実験では、大学に所属し依存を感じている学生は大学の資金調達制度や政策を擁護しましたが、政府が出した同じ制度・政策には自分たちとの関連を見出せずに反対しました。

3)政策・制度や組織から離脱が困難であると感じている場合
 私たちは、政策・制度や組織から逃れられないと感じると、その政策・制度や組織を守ろうと行動することが分かりました。例えばある調査では、ある男性が、自国の男性が女性より平均20%給与水準が高いことについて、不公正とはいわず、男女の能力差を正当に評価したものだと主張しました。

4)自主性が低く抑えられている組織の場合
 政策・制度や組織が自分の自由にならない度合いが強く、自主性が抑制されているほど、人は政策・制度や組織を是認し、リーダーに従うようになることが明かとなりました。

 以上の研究結果から、研究者らは、だれもが政策・制度や組織が不適切な状態にあると感じており、、その政策・制度や組織を良いものにしたいと考えていても、実際に変革を望む声を上げる人は少ない場合が多いとと述べています。。それだけでなく、多くの人の行動は期待とは逆の結果となることが多いとしています。政策・制度や組織に深くはまり込んだ人ほど、その欠点を言い繕うように行動すると考察づけています。

 そのため、政策・制度や組織を変えたいと思ったら、変革に対する抵抗理由を詳細に研究しないといけないと研究者らは結論づけています。

【文献】
Kay, A.C. and Friesen, J. : On Social Stability and Social Change. - Understanding When System Justification Does and Does Not Occur. Current Directions in Psychological Sci., 20: 360-364. (2011)) [doi: 10.1177/0963721411422059]





2011年12月17日土曜日

電子レンジで焼き芋















脱酸素剤の入った袋からだして電子レンジで1~2分、それで街角の焼き芋が食べられます。水っぽさが鳴くほくほくとした食感が楽しめます。



名古屋学芸大学の一年生に、これからの食生活と果物について講演してきました。前半、こちらから生活習慣病予防と果物との関わりについて紹介し、後半は学生の皆さんからの質問を受けました。担当の先生が驚くほど様々な質問があり楽しいひとときとなりmした。





2011年9月4日日曜日

安曇野のわさびそば
















安曇野で食べたわさびそばです。NHKの朝ドラ「おひさま」の舞台はそば屋の丸庵ですが、その丸庵が昨日放送された回の中で火事で焼けてしまいました。これからどうなるのでしょう。


NHKのラジオ放送をオンラインで聴くことができるようになりました。「らじるという名前がついています。ホームページは下記で、ここからNHK第一放送、NHK第二放送、NHK-FMに入れます。


http://www3.nhk.or.jp/netradio/


聞きどころは、朗読やドラマです。民放では味わえない楽しみです。子供の頃に聴いたドンドコドンの「おはなし出てこい」も放送されています。

お勧め番組は下記です。

NHK第一放送毎週日曜日23:10-23:40 オーディオドラマ「新日曜名作座」西田敏行さんと竹下景子さんの二人で演じています。現在「岸本葉子短編集」が放送されています。

NHK第一放送月曜日深夜0時から1時の間 ラジオ深夜便のコーナー 朗読「藤沢周平 シリーズ 「海鳴り」松平定知さんが朗読しています。

ラジオ第二放送「おはなしの旅」毎週月~金曜日 午前9:30-9:45, 9:45-10:00 2本立てです。かくれたお得番組です。

NHK第一放送「ラジオ文芸館」毎週土曜日8:05~8:45 NHKアナウンサーが朗読しています。

NHK第一放送「文学のしずく」毎週日曜日5:35~5:50 朗読です。

再放送もあります。刹那的なテレビの番組のつまらなさを実感できます。




2011年8月28日日曜日

ロイヤルコペンハーゲンのカップと皿















ロイヤルコペンハーゲンのカップと皿です。ロイヤルコペンハーゲンの陶器を中心とした安曇野の大熊武術館の隣の喫茶室でケーキとコーヒーをいただきました。気品のある老夫婦が経営していました。若い頃に財をなして引退後、美術館を建て余生を送っているという感じでした。机や椅子、レコードプレーヤー、スピーカーなども、とても凝った物でした。


1953年(昭和28)の今日は民放(日本テレビ)の本放送が始まった日だそうですが、最近はキー局のテレビ番組をあまり見ません。今はラジオや、ケーブルテレビのAXNチャンネルやスーパードラマTVなどを見ています。

時々、SFドラマ「新スタートレック」を見ていますが、そのシリーズに「遺伝子操作惑星」があります。原題は「The Masterpiece Society」です。直訳すると「宇宙で最も優れた社会」となるのでしょうか。

宇宙船エンタープライズは崩壊した星の破片との衝突の危機にある惑星に到達しました。その惑星の住民は遺伝子操作を受けた人間が住んでおり、人類の理想郷として数世紀前に設計されていました。その社会では遺伝子操作により個人の役割が決まっていて指導者はリーダーに最も適する遺伝子をもっていました。祖先の意志を伝える監視者、物理学者など科学者などすべての人が、それぞれの職種に最も優れた遺伝子をもっていました。

その惑星の天才女性物理学者とエンタープライズの技術士官ジョーディが協力して衝突の危機の回避対策を検討することになりました。

技術士官ジョーディは、出生時の障害により生まれながらの盲目でしたが、5歳の頃よりヴァイザー(目の代わりになる装置)を装着し、人に見える可視光線の他にも様々な視覚情報を認識できるようになるようになりました。

その惑星には生まれつき盲目の人はいなかったので天才女性物理学者は驚きました。ジョーディは「障害はハンディにはならない。障害は発明の母なんだ」と答えました。

二人の協力で惑星の危機は回避されました。しかし、天才女性物理学者は、どうして遺伝子的に優れているはずの自分たちに、エンタープライズにあるような優れた様々な装置がつくれなかったのかと疑問に感じ、新しい世界に出て行くことを決意しました。

このドラマで印象に残ったのはエンタープライズのピカード艦長の「遺伝子操作は過去の技術」と語ったところです。


2011年8月26日金曜日

杏と栗の入った峠の釜飯















杏と栗の入った「峠の釜飯」です。最初は群馬県の横川駅で販売が始まった駅弁ですが、今は高速道路の売店で売られています。ドライアンズの甘酸っぱさとシロップ漬けの栗の甘さが山菜などとうまく調和しています。脇の漬け物も美味しかった。






2011年3月11日金曜日

ほうれん草うどん




ほうれん草を練り込んだほうれん草うどんをいただきました。腰がしっかりしていてとても美味しいうどんでした。

ほうれん草うどんは国立市の農業グループ「遊農研究会」と一橋大の学生が運営する「とれたの」(国立市富士見台1)で扱っています。

ほうれん草は、一般にとげのある種子の和(東洋)種群と、丸い種子の洋(西洋)種群があります。前者は葉の切れ込みが大きく、葉肉は薄く赤色の茎を持ち春採りですが、後者は葉の切れ込みが少なく葉肉は厚く秋採りです。両群品種の雑種や一代雑種の利用により、周年栽培されています。

ほうれん草のビタミンCの分析値は、冬季に高く、夏季に低い傾向があります。この傾向は科学的にも広く認められていることから日本食品標準成分表2010年版では平均値を示すとともに、夏採りと冬採りの成分値を備考欄に示しています。

「ほうれんそう-葉、生」のビタミンCは35mg(夏採りの場合20 mg、冬採りの場合60 mg)、「ほうれんそう-葉、ゆで」のビタミンCは19mg(夏採りの場合10 mg、冬採りの場合30mgです。

一方、ほうれん草の露地栽培と施設栽培など作型の違いとビタミンC含量との間には一定の傾向は認められていません。